イノベーションは日々の仕事のなかに ― 価値ある変化のしかけ方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

イノベーションは日々の仕事のなかに ― 価値ある変化のしかけ方

  • ISBN:9784862761910

ファイル: /

内容説明

<p> こんなに重要性が認識されているのに、
こんなに研究が盛んなのに、
どうしてイノベーションは起こせない……?</p> <p> 世界最高峰ビジネススクールIESEのイノベーション実践法!
アイデアを引き出し、育て、実現させる「5つの行動+1」</p> <p>&lt;イノベーションを生み出す「5つの行動+1」&gt;
1.フォーカス 真に重要なことに焦点を絞るには?
2.外の世界とつながる 影響力のあるアイデアを生み出すには?
3.アイデアをひねる アイデアに磨きをかけるには?
4.アイデアを選ぶ 本当に価値のあるアイデアを選別するには?
5.ひそかに進める 社内政治をかいくぐるには?
+1.あきらめない イノベーション追求のモチベーションを高めるには?</p> <p>&lt;本書の主なトピック&gt;
●ブレスト合宿、アイデアコンテスト…奇抜なことをやっても無駄だ!
●自由な意見を求めてはいけない。フォーカスせよ。
●イノベーションが生まれる「職場環境」と「人間関係」とは?
●優れたアイデアは、「制約」から生まれる。
●マイスターバックスアイデア――顧客にオリジナリティを求めてはいけない?
●なぜ「ドロップボックス」は勝てたのか? アイデア磨きの誤解と本質。
●上司、元上司、同期、経営層……社内政治はこう活かせ!
●「クリエイティビティに褒賞はいらない」は本当か?
●すべての読者を襲う「月曜の朝」問題。その解決法とは?</p> <p> 会社中からアイデアを募っても、やる価値のないものばかり。
ブレスト合宿を実施しても、3日経てばいつものやり方に逆戻り。
イノベーションを生み出せるかどうかは、つまるところ、あなた次第。
――だが、自分自身でイノベーションを起こそうと躍起になってはいけない。</p> <p> イノベーションを生み出す「5つの行動+1」を、
同僚や部下たちが実践できるよう支援する。
これこそが真のリーダーの仕事なのだ。</p> <p> 原著 Innovation as Usual: How to Help Your People Bring Great Ideas to Life</p>

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

25
13年初出。出発点は、重要な何かに気づくこと(9頁)。章末にまとめがあるため、そこから読み、気になった章の本文を読むとよいだろう。有益なアイデアの領域には、知識、価値、情熱の要素があることがわかる(185頁)。創造性とイノベーションの間には大きな隔たりがある(194頁)。 参考文献の中で、『イノベーションへの解 実践編』翔泳社が挙示されている(209頁)。機会があれば読んでみたい。付録2 イノベーションの定義(218頁~)。イノベーション=昨日までとは違う行動によって、成果を生むこと(同頁)。2015/07/11

イノベーター

10
イノベーション・リーダーシップはとてつもなく難しい2015/06/11

Humbaba

8
新しい方法を導入する。それは、効果的な方法となるのかもしれないが、今までのものとの違いが大きければ大きいほど、受け入れられるためには障壁が大きくなるという問題もある。だからこそ、最初から大きな違いを与えるのではなくて、小さなものでも試してみる事が重要になる。2015/06/28

わたがしはかせ

6
★★★★★2014年ベスト3に入る良書。というか、今まさに自分に必要な本だった。2014/11/22

かりん

5
3:《イノベーションの環境づくり。》発売当初、書名を見て「これだ!!」と思ったものの、読み始めると予想と違ったため、しばらく積読……。違いというのは、実践者としてではなく、その環境をつくるマネジメント目線が主だということ。環境づくりの大切さは納得できるものの、まだまだ「実践者としての自分」がウズウズしてしまい、さらーっと読む感じになってしまいました。内容自体は良いと思います。「アイデアをひねる」とは必ずしも製品やサービスの品質を高めることを意味しない、創造性とイノベーションの間の隔たり2016/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8255423
  • ご注意事項

最近チェックした商品