- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「勉強のための勉強」から抜け出し、
「心から望む未来を手に入れる人間」になるための勉強法。
今何かの勉強に取り組んでいるというあなたに、聞きたいことがあります。
その勉強、本当に身についていますか?
その勉強、本当にやりたいと思ってやっていますか?
その勉強、「勉強のための勉強」には、なっていませんか?
勉強をしたその先の未来で何をしたいのか、どうなりたいのか、という本来の目的を忘れ、
ただ点数を上げることだけに必死になったり、
機械的にものを暗記したりするだけの勉強は、単なる「勉強のための勉強」に過ぎません。
本書では、テクニックや形だけの「勉強のための勉強法」「試験のための勉強法」から卒業し、
「本当になりたい未来の自分をつくるための勉強法」にシフトする方法をお伝えしていきます。
未来の自分を今こそつくり上げるという気持ちで、ぜひ新たな勉強法を本書で学んでみてください。
*目次より
・「勉強のための勉強」から抜け出す
・勉強とは本来、「させられる」ものではない
・「やりたい」アクセルを「できない」ブレーキで止めない
・「悩み」と「好奇心」の2つを軸に勉強分野を決定する
・勉強に内在する4つの喜び「興味」「前進」「成長」「集中」
・アウトプットすることで理解がさらに進む
・最も意義ある学びとは、「悩み」「苦しみ」「怖れ」から学ぶこと
・やりたいことは「抽象的」でいい
・自分だからこそ、できることがある
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちさと
28
自己啓発書としては自己肯定感をあげるヒントがいくつも書かれ、情報収集のやり方も復習になりました。「受験コーチ」の勉強法の本としては微妙。勉強の為の勉強は良いと思う。点数とるために勉強したっていいし、もっと言うと点数とるための勉強に終始してもよいと思う。そもそも自分の望みがわかっている18歳なんて少数。分からないならば、ごく社会的に「勉強で優劣をつける」というシステムに乗ってせっせと勉強するのは善というもの。可能な限り高い偏差値の大学に行くのは、善。自分の望みを第一に考えるならば、窓口は大きいほうがいい。2019/05/02
yuu@mayu
23
『☆☆☆.5』勉強してます「風」は、勉強じゃないよと。最近流行り?の努力は嘘をつくとかと同じで、過程を間違えると目指す場所にたどり着かないという事。 2018/02/01
uD
20
学生時代に出会いたかった一冊、受験勉強を邁進するフリをし始める前に。 勉強は本来的に楽しいもので「勉強したい!」と思う対象を勉強すればいい。やりたいからやる、至極単純なのだが「でも…」と口を尖らせる当時の自分が目に浮かぶ。とにかく大事なのは目標設定で、「手段は目的を達成するためにある。したがって一つの手段に固執する必要はない。」本当に著者の言う通りだと思うので、安心感を求めてか真似すべき型を探しがちな自分の行動を省みたい。目的を忘れるな!手段は無限に存在するはずだ。あとは、自分の価値観を大事に大事に…。2019/04/09
みたきな
2
勉強しているけどやる気がいまいち出ないのはなぜなのか? 結果につながらない勉強とはどんなものなのか? 「勉強」しないといけないけどなんとなくやる気出ない... そんなことを思うことが続いていたときに手に取ったこの本。 興味があること、本当に知りたいこと、叶えたい未来... 勉強の先に望んでいることを、気づいたらわすれてしまっていたことに気付きました。 自分は何を望んでいるのか、時間をかけて探ってからまた動き出そうと思わせてくれる本でした。 とても勇気づけられました。2022/08/15
孔明
2
自分の心が決めた好きなことならば、続けられる。好きなことの勉強ならばその事自体が最高の娯楽!目標を持ったことで満足している自分、他人の評価(他人の見方)に囚われている自分、正解は常に他人にあると思い込んでいる自分、何かをしているフリをしている自分、ではなくて、本当にやりたいとを突き進め、その事で社会貢献したい!が、心の自分のしたいことがまだ、分かりきっていない!受験勉強の弊害も、政府にとっては、都合の良い見える正解に喜ぶ民衆を造り出すシステムだったと身震いする。2015/08/24
-
- 電子書籍
- 異世界で助けてくれた恩人がどう見ても悪…
-
- 電子書籍
- 子供たちの様子が変わりました【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 前田美里『ムチムチお尻』1 TO RO…
-
- 電子書籍
- 小さなピスケのはじめての友だち
-
- 電子書籍
- こどもおうちあそび大全