内容説明
西暦816年、真言密教の開祖・弘法大師によって開かれた高野山は世界的にみても希有な山岳宗教都市。平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録され、今も国内外からの参拝者を集めている。2015年平開創1200年を迎え、ますます注目を集める真言密教の聖地だ。著者・田中ひろみは高野山にほど近い大阪堺市で生まれ育った仏像が大好きなイラストレーター。そんな著者がに高野山の壇上伽藍や奥之院、金剛峯寺、霊宝館、宿坊で過ごし方などをコミックで判りやすく紹介する。いまひとつ難解な密教と高野山の魅力がコミックで読みやすく分かりやすく紹介した一冊。
※この電子書籍は2014年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかしくん
42
正月帰省の昨日(1月3日)、「天空都市」高野山に初訪です。特に初心者が行くべき3つのポイント(檀上伽藍、金剛峰寺、奥の院)を、分かりやすく、かつ、イラストでこそ感じることのできる暖かみのあるナビゲーションとなっていて、大変助かりました!2015/01/04
☆ぴよこ☆ 「クリスマスに絵本を贈ろう・絵本を読もう」「【読メ絵本部】」
27
よかった。漫画で、とても簡単に高野山のことが書かれている。高野山の入門書。宿坊のリストもあり、おいしそうなお土産も!大好きな仏像なども簡単に書かれていた。読むと絶対高野山へ行きたくなる。2014/10/31
m
20
空海の一大宗教都市高野山。ちょうど二年前に行ったなぁ。ツアーだったので、奥の院と根本大塔、金剛峯寺をダイジェストでちらっと見て宿坊に泊まっただけ。今度は個人で行って、時間に追われず隅々まで堪能したい。魅力がいっぱいの聖地。霊宝館の八大童子が可愛すぎる。金剛峯寺の秀次切腹の間も見たいし、阿字観も写経も体験してみたい。今まで読んだ本の中で一番曼荼羅の説明が丁寧で分かりやすかった。おすすめ。2017/04/13
ゆあん
20
図書館にて。高野山開創1200年だからこそ借りてみましたが、マンガなのでわかりやすいといえばわかりやすい。でもわかりにくい。そんな印象の本。うーん…説明してくれているんだけど噛み砕けていないのかな?そして作者の好みの偏った案内?ガイド本にはならないかな?でも興味がある人は読んで見てもいいかも?2015/06/05
くろうさぎ
17
図書館本…。今月末にツアーで高野山に行くことになったので予習として借りてみました。読んでいると作者のアツい高野山への想いがヒシヒシと伝わってきました。私も念願叶っての初高野山ですが、期待で胸がいっぱいになります。コミックなのですぐに読めるから再読して返却しようと思います。2019/05/02