- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「めんどくさい」「失敗が怖い」「嫌われるかも」「つらいから」「時間がないし(あるし)」「自信がない」「後悔したくない」この7つの心のブレーキが、あなたの行動をいつも先延ばしにさせています。その外し方を理解すれば、根性や努力不要で何でも「すぐやる」習慣が身に付きます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
62
先延ばしは「危険」を回避する脳のプログラム。大きなこと未経験のこと複雑なことは先送りしがち。それをするための①骨太の理由をつくる②具体化する③小さなステップで始める。小さな一歩を積み重ねることを習慣にすれば何事も成し遂げることができる。行動を妨げているボトルネック(例えば夜遅くまでスマホをしている)を見極め、これさえできれば効果ありというセンターピン(例えば23時には絶対に寝る)を探す。ボトルネックとセンターピンの話は前著でも読んだな。2016/11/09
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
47
習慣は第2の天性と言われます。問題が起きて後回しにすると大体が悪い流れにいってしまうので、すぐやる習慣を大事にしたいです。チャンクダウンしベビーステップ。2016/07/08
Bun-ichi Kawamoto
11
心理的負荷を下げるためのチャンクダウン(具体化すること)とベイビーステップ。行動意欲を高めるための骨太の理由(強い意味付け)。これが物事を前に進めるためのカギ。2018/07/24
ぺり
10
環境が変わって色々怯える自分を感じたので、古本屋で購入。100円。すぐやるためにはそのタスクにある、危機感、快感、期待感を持つこと。そもそも尻込みしていたら快感、期待感は想像出来ないので、危機感を自分の原動力にしていく所存。読書とアウトプットはセットにしたい。読書メーターさん、サボってごめんなさい。2024/06/20
マッチ
9
自分の切り替えの遅さは何故なのか、それをどう改善すれば良いのかを探すために読みました。先延ばしは性格じゃない、習慣である。との言葉に、あぁ自分でなんとか出来るんだと思えました。怠けてるわけでもなく、ただ気持ちが追いつかないなんてことがたまにある。気力がなく先延ばししてしまうのは、心理的な負荷がかかり、ストレスを抱えているから。じゃあ、そこをなんとか上手くコントロールするにはどうしたらいいのかが書かれていました。2014/07/29
-
- 電子書籍
- AI時代を生き抜くための事務 中央公論…
-
- 電子書籍
- 晋遊舎ムック 100均ファンmagaz…
-
- 電子書籍
- たった1日でも効果が出る! Faceb…
-
- 電子書籍
- 昭和8年 戦争への足音 角川学芸出版単…
-
- 電子書籍
- 戦国武将に学ぶ 名補佐役の条件