- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
今の若者は厳しい経済環境にある。しかし、20代の生活満足度は、全ての年代の中で最も高く、所得や貯蓄などの経済面の満足度も40~50代より高い。今の若者は実際のところ、月々どれくらいのお金を手にしているのだろうか。――統計のプロフェッショナルによる画期的な現代若者論。統計の入門書、若者に関するデータ集としても最適な一冊。
目次
第1章 統計データを読み解くポイント
第2章 若者はかわいそう?
第3章 若者はお金がない?
第4章 若者の消費実態
第5章 若者の不安
第6章 若者は結婚したくないのか?
第7章 若者の働くことに対する意識
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
50
少子化と経済の低迷、非正規雇用の増加がカギとなる。主にグラフを読み解くため、統計学の勉強にもなる。2016/07/17
ごへいもち
28
将来への不安が大きいんだろうなぁというのが感想。ところで若者はコンビニを利用しなくなっているとのことだが、利用金額での比較なら単価の低いコンビニよりネット経由の買物のほうが多いのは当然なのでは?…などデータの扱い方に疑問が残るものも2015/10/06
壱萬参仟縁
23
ポイントは明朝太字。20~34歳までの若者を対象にしている(10頁)。若年単身世帯の非消費支出額を用いて算出された非正規雇用者の可処分所得は、少ない(87頁)。あと、対象となっていない、SNEP間際の非正規ワーキングプアも少ないと思うが。論調としては、この著者は若者の中には結構金目に苦労していない人もいるという主張をしたいためのデータが並んでいる感じがする。この著者にお願いしたいのは、35~50歳の中年データの解析である。 2014/09/23
さきん
14
20代として、私が思っていることが、大体統計で裏付けられているのがよくわかった。雇用の安定性が高くなり、男女出会いの場が増えると著者の言うとおり、家庭が増えるのではないかと思う。2016/03/25
魚京童!
13
ないんじゃない。2015/07/31
-
- 電子書籍
- オモニへの讃歌
-
- 電子書籍
- このヒーラー、めんどくさい【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- この教師、絶対わざと。 3 マーガレッ…
-
- 電子書籍
- 魔女は二度喘ぐ(5) フラワーコミック…
-
- 電子書籍
- 中の下!4 ランク4.下の下に落ちぶれ…