内容説明
禅者でありつつ類まれな詩作者でもあった道元は生涯に四〇〇首以上もの偈頌(漢詩)を残した。祖師の頂相(肖像画)に寄せた「真賛」、自身の頂相に寄せた「自賛」、在宋時代から帰国後、越前時代に詠まれた観月、寓居、山居など応時応節の「偈頌」、計一五〇首を収録した本書は、道元の「さとりの詩人」としての姿を描き出す。『永平広録』掉尾を飾る最終巻(巻十)の全訳註。道元が漢詩に詠んださとりの深奥を平易に解説する。(講談社学術文庫)
目次
1 真賛・自賛(釈迦出山相 達磨 阿難 仏樹和尚)
2 偈頌(王員外の韻を和す 文本秀才の韻を和す―六首 溥侍郎の韻を続ぐ 文本官人の韻を和す ほか)