- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
修羅場には独自のルールがあり、それに対応する作法と技法がある。イエス、宇野弘蔵、西原理恵子ら多岐にわたる達人から、どんな極意を学べるか? ヒトラーら反面教師の「悪知恵」とは? 外交と政治の修羅場を駆け抜け、獄中で深い思索を重ねてきた著者が贈る、実践的アドバイス。
目次
1 偉人たちのサバイバル術(助言者は絞り込め―ニッコロ・マキアベリ 逆説的発想で事態を打開せよ―イエス・キリスト 「偽装」というテクニック―フョードル・ミハイロビッチ・ドストエフスキー)
2 反面教師たちの失敗学(破壊的影響力の秘密―アドルフ・ヒトラー 悪知恵にだまされるな―オットー・ケルロイター “正義漢”の勘違い―エドワード・スノーデン)
3 「獄中」の教訓は役に立つ(独放で筆者の精神を救ってくれた教え―内村剛介 経済学と小説の力―宇野弘蔵)
4 ヴァーチャルな修羅場、リアルな修羅場(人間関係に役立つ神学者の言葉―ディートリヒ・ボンヘッファー ノマド的“処世術”―安藤美冬 不作為は悪―小説『インフェルノ』のラングドン)
対談 「最悪」のシミュレーションだけすればいい―西原理恵子
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
83
ん?これは「ケンカの極意」の続き??そうであっても全然問題ありません、むしろウエルカムです。テキストの題材となるのはイエス・キリストから、マキャベリ、アドルフ・ヒトラー、そしてドストエフスキーにかのスノーデンを筆頭に豪華勢揃いwww。読み解けるというか感じたのは「内在的論理」の重要性でした。おわりにの『「時」を見極めるということ』についてはもっとページを割いて書いてほしかったと思うくらいでした。2022/08/19
びす男
50
ずっと興味を抱いていた佐藤優氏の本であるが、どうも物足りなかった。古今東西の人々の「修羅場の極意」を集めて語っており、「つまみ食い」感が否めない。それらは原典を読めば学べることである。僕は、「彼が」体験した修羅場について「彼の」言葉で語られることを期待していたのだけど…。とはいえ、佐藤優という人に落胆したわけではない。非常に鋭い思惟を備えた人物である。単純に、僕と本のターゲットがずれていただけの話なのだろう。しかし、最近は誰もが古人の言葉を通じてしかものを語らなくなった。他ならぬ僕にも、そういう癖がある。2014/12/18
ito
49
著者が鈴木宗男事件に連座し、東京拘置所で過ごしていた時の心理状況と克服の過程に興味があった。本書は、歴史的な著名人が修羅場にどう立ち向かったのか、著者の読書術を通してまとめたものである。新書なので著者の繊細な心理状況は描かれず、読み手が想像するしかないのだが、独房での時間を信仰するキリスト教の知識を手段とした深い思索で過ごしたのがうかがえる。絶対的価値観を持つ人は精神の崩壊に臨んでも克服できるのである。個人的には神学者ボンへッファーの言葉が印象に残った。2014/09/08
なるみ(旧Narumi)
30
すみません、巻末の西原理恵子さんとの対談が読みたく、西原さんつながりで、佐藤優さん著書を初めて読みました。ちらりと1ページめくってみたら、何だか難しそう~_~;。しかし勇気を奮い起こし読んでみたら無事読了できました。若い世代の修羅場の作法も考察したいと取り上げられていた、佐藤美冬さんについて書かれていた第10章は特に面白かったです。毎章、その章を一言でまとめたことばが章末にありますが、「日常を一時的にリセットする」は今の私には必要だと振り返るよい機会となりました。※コメント欄に続く。2016/04/12
佐島楓
28
8章で引用されていた宇野氏の言葉、9賞での藤原氏の「話し言葉」と「書き言葉」についての文章が印象深かった。日本もこれから修羅場に突入してしまうかもしれない。歴史や先人の智慧に学ぶことをおろそかにしてはいけない。2014/08/06
-
- 電子書籍
- 待ち合わせは黒いモーテルで。【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 新装 インテリアの人間工学
-
- 電子書籍
- 星明かりグラフィクス【分冊版】 24 …
-
- 電子書籍
- 凶兆LIAR-田中鳴海の数奇な日常-【…
-
- 電子書籍
- 灰かぶりの令嬢【分冊】 4巻 ハーレク…