- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
会議や人前で、堂々と意見を言うことができますか? 「自分の意見が間違っていたら恥ずかしい」「その場の空気を乱したくない」などの理由から、積極的に意見を言わない人も多いようです。でも、それでは“その場にいない”のと一緒!
本書は、ベストセラー『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』の第2弾。欧米の人たちが子どもの頃から教わっている「自分の考えを伝える」コツや、プレゼンの方法をやさしく解説。意見を言うことが苦手な人でも、堂々と自信を持って、しかもカドを立てずに言えるようになります。
目次
Pre‐lesson 自信を持って意見を伝えるために(「意見とは何か」を考える授業 意見が言えない3つの原因 ほか)
1 世界のエリートが学んできた「伝え方のコツ」―イメージさせる説明・描写とは(伝わる言葉と手順を考える授業 「よくわからない…」と言われないためには、伝え方の手順がある ほか)
2 自分の存在感を確実に高める「質問力」「コメント力」―議論に貢献するために(議論への貢献について考える授業 その質問は、議論に貢献するか? ほか)
3 会議やミーティングで「気持ちよく意見を交換する」ためのルール(「反論」に負けないための授業 相手の発言を「流す」ことは、議論の放棄になる ほか)
4 日本人のためのグローバル・プレゼン講座―ストーリーを語れ(「聞かせる話とは何か」を考える授業 グローバル水準で通用するストーリーをどう語るか ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mizuki
31
自分の意見をどのように伝えるべきなのか⁉︎英語の勉強をしていて気づいた、"日本語のコミュニケーションとの違い"を分かりやすく説明されていたのが良かったです♩日本人は空気読め〜とか、暗黙の了解〜なんてあるけれど、他国には無い。だからこそ自分の考えや気持ちをどのように伝えるかを学ぶことは、日本人にとって必要なんだな〜と、思いました✩(*´˘`*)2018/09/10
♡kana*
12
「自分で考える力」の方が面白かったな。 2016/07/23
GX
10
言葉の使い方など、実践的なアドバイスが沢山あり、勉強になりました。「実際に言葉となって発さられるのは、その人の意見のほんの一部、あるいは、あいまいな断片にすぎません。であれば、私たちにできることは、意見の全貌を把握するために質問すること」。”あれっ?”と思ったり、分からなかったことも、そのままスルーしたり、知ったかぶりをしたりすることが多いので、この点、特に、注意しようと思いました。2018/07/17
sosking
9
日本人の苦手とする分野。しかし、日々実践することで充分克服できると思う。意見と喧嘩の違いが明確に理解できた。日本の教育も段々と変えていく必要があると思った。2017/09/10
タカオ
7
読み始めて、まずはっとさせられたのは、そもそも「間違った意見」などというものはないということでした。議論に参加するのなら、自分の意見で貢献しようという心構えをもつことが大事。この本にまとめられたノウハウを活用して、議論やプレゼンでその貢献をしよう。という流れを感じながら、一気に読みました。おもしろい考え方がいくつも載っていたので、できる範囲で参考にしていこうと思いました。現状、議論やプレゼンをすることはあまりなさそうなので、うまく応用できる状況を見つけてからの実践ですね。2014/11/02
-
- 電子書籍
- 悪女と噂される公爵令嬢なので、3年後に…
-
- 洋書電子書籍
- Optical Properties …
-
- 電子書籍
- 会社四季報プロ500 2023年 新春…
-
- 洋書電子書籍
-
高等教育における障害者
Disa…