米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

個数:1
紙書籍版価格 ¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

  • ISBN:9784492045329

ファイル: /

内容説明

アメリカ海軍でダメな艦として有名だった潜水艦「サンタフェ」。

134名の乗員たちの間には、「言われたことをやるだけ」という空気が蔓延し、みな、働くことに疲れていました。

そんななか、新たに艦長に就任したマルケ大佐は、この艦が抱える問題を一つひとつ取り除き、
わずかな間に、誰もが注目する最も優れた艦に生まれ変わらせました。

それだけでなく、マルケ艦長が去った後も、今に至るまで、サンタフェは優れたリーダーを多く輩出しています。

いったいどうやったらそんなことができるのか。

マルケ艦長が行った改革のプロセスを、本書では丁寧に描いていきます。

軍人なのに、命令が大嫌いな艦長。

「よろしい」というだけで艦を動かすマルケ艦長の「委ねるリーダーシップ」に、
あのベストセラー『7つの習慣』の著者、スティーブン・コヴィー博士も感動。

本書を絶賛する内容のはしがきを寄せています。

海軍で100年続いた命令型リーダーシップを捨てて、
部下に権限を下ろす「委ねる」リーダーシップが艦に根づくよう奮闘、葛藤する
マルケ艦長の姿は、多くのビジネスパーソンの共感を呼ぶはずです。

優れたリーダーは、次世代のリーダーを育てる。21世紀の新しいリーダーの姿が見えます。


【主な内容】
1部 命じるリーダーシップとの決別
 1 ウィル・ロジャーズでの苦い経験
 2 サンタフェの指揮を執れ
 3 艦内を歩き回る
 4 リーダーシップの構造を変える
 5 命じるリーダーシップの弊害
 6 艦長就任のスピーチ
2部 委ねるリーダーシップを導入する
 7 名ばかりの委譲を止める
 8 三つの名前を使うルール
 9 なぜ「使えない」海図ができるのか
 10 自発的な言い方、受け身な言い方
 11 解決策を叫びたい衝動を抑える
 12 監視を排除する
 13 率直な思いを口に出せるか
3部 委ねるために、技能を高める
 14 ミスをなくすには
 15 つねに学ぶ者でいる
 16 説明では届かない。確認にしよう
 17 大事なメッセージは繰り返そう
 18 非常事態でも、委ねられるか
4部 目標を正しく共有する
 19 信頼をつくる方法
 20 おかざりでない行動指針を作る
 21 目標から始めよ!
 22 「艦長、あなたが間違っています」
 23 『7つの習慣』コヴィー博士との対面
 24 権限とともに自由を与える
 25 確かな成功を手にする

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

67
★★★★☆ 大学の後輩が読んで良かったという感想をfacebookで知り、購入したものの何年も積ん読になっていた本。確かに良書。アメリカ海軍で劣等の烙印を押された潜水艦を、太平洋艦隊で最も戦闘力に秀でた艦に変革したマルケ大佐が記したリーダーシップ論。海軍で100年続いた命令型リーダーシップを捨て、部下に権限を委ねるリーダーシップに大きく転換した手法は、『7つの習慣』で有名なスティーブン・コヴィー博士が絶賛するのも分かるし、海軍に限らず、多くの組織に適応可能な汎用的理論になっている。2019/10/20

くたくた

49
自分が仕事ができていると感じている時の充足感や、業務にひいては社会にコミットしている、と思える時の健全な満足感は、人が仕事をして、それによって長い人生を生きていく上でとても大切で必要なもの。またそれによって組織は有機的に動き出し、想像以上のスピードと成果を上げることができる。「優秀ではない」とされた米原潜で、艦の能力を高めるために、命令による支配ではなく、権限の委譲と各自の責任に基づく判断を尊重し、技能と理解の向上に取り組んだマルケ艦長(当時大佐)の実践を簡潔にまとめたもの。非常に面白いとともに有用。2021/12/04

くたくた

41
付箋を貼って、コメントいれつつ再読。ついでにお仕事スイッチがON。予定していた年末とは違った展開になっているかも。上司を戴く立場としても部下を持つ立場としても、学ぶことの多い良書ですよ。2021/12/11

Thinking_sketch_book

23
★★★★★ 7つの習慣を実践した艦長の苦労と成功を説明する実話。7つの習慣という本は確かに良いが、聖書のような清潔感で実践が難しいと感じる人は多いと思う。特に硬着した組織、トップダウンが強い組織で働く者にとっては非常に実践が難しいと思う。この本は実践する者にとって最も勇気を与えてくれるという意味で、今年1番の本だと思う。2014/09/16

17
こんな組織ならば自ら動きたくなる。そして私が目指す組織はまさにこれだ!命じるリーダーシップから委ねるリーダーシップへ。委ねるって部下を信頼すること。勇気のいる行動だと思う。委ねられれば人間は考え、動く。「ミスをしないだけではダメだ。優れた成果を上げよ」問題を起こさないという思考では、いいものは生まれない。非常事態でも委ねられるか?非常事態は手順や工程は意味がない。目標を達成すればそれでいい。形式にとらわれずに、全ては「当事者意識」を持たせることで組織は活性化する。2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8098136
  • ご注意事項