- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「これを勉強して、いったい将来、何の役に立つの?」できれば勉強なんかしたくない子ども時代。物心がつくと、だれもが一度はこんな疑問を脳裡に浮かべたのではないでしょうか。その反省なのか、大人のあいだで最近、「学びなおし」が猛烈なブームとなっています。成長して勉強の大切さに目覚めるのは、とてもすばらしいこと。けれども……。もしあなたも学びなおしを実践しているのならば、いまこそ自分をふりかえって、自問自答してほしい。はたしてそれは、人生にとってほんとうに役立つ勉強になっているのだろうか? もしかしてその学習熱は、たんなる現実逃避では……???小中学校教育のカリスマとして名を馳せた陰山英男氏の答えとは。みずからも50代から苦手な英語に取り組み、お金の教養を意識することで先見力が磨かれたと語る著者が、大人のための「陰山メソッド」を披露します。勉強しなければマズいことはわかっている。でも、いったい何から始めたらいいのかわからない――そんな「勉強法入門者」も含めて、幸福を手に入れたいすべてのみなさんに捧げる1冊。
目次
第1章 そもそも学校の勉強に意味はあったのか
第2章 大人がおもしろがれる勉強法
第3章 時間を他人に奪われない方法
第4章 五十代から英語を学んでみた
第5章 大人の必須科目は「お金」である
終章 「やらなければいけないこと」の先に「やりたいこと」がある
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
36
この本は役に立ちそう、娘に購読を勧める。100ます計算はすごく良いと思っていたが、著者のテレビ番組での印象でパワフルすぎてそのキャラは受け付け難いところがあったが、この本を読んで変わった。「ブームに乗ってもみんなと同じにしかなれない」「学力とは人生を強く生き抜く力である」「やらなければいけないことのさきにやりたいことがある「」「安定した貧困か混乱した豊かさか」ゆとり教育にどっぷりの子供は「安定した貧困」をえらびそうだけど、彼らは本当の貧困を知らないでいる。2014/07/05
森
11
図書館でたまたま見て借りました。娘に…と思って借りましたが、読んでみるとちょうどわたし向でした、良い本でした。2016/11/23
スパイク
11
まあ、書いてあることは納得できる。でもインパクトはなかったかな。英語苦手だし、お金には見放されている(それでもイイと思っている)し。せいぜい頑張って勉強は続けます。2014/11/13
もえたく
8
百ます計算で有名な陰山先生が大人の効率的かつ効果的な学習方法について書いた本。自慢話にしか聞こえない部分もあるが、目標をもってやっていることがよく分かり感心させられる。「学力とは人生を強く生き抜くための力」「人生の残り時間と仕事の優先順位を天秤にかける」2014/07/16
morinokazedayori
7
★★★★★目の前の必要に迫られた「やらなければいけないこと」に最善を尽くし、目的をもって必死に学ぶことで勉強効率を上げる。異業種の人と話すことが、その時々に応じて記憶の中から必要な情報を瞬時に引き出す「思い出し能力」を高める訓練として最適など、個々の細かい勉強のノウハウではなく、なぜ、何を、どう学ぶと効率がよいのか、柱となる部分を説いている。どの分野においても志高い人の言葉には含蓄があり、よし、学ぼう!という意欲を高めてもらった。勉強に対するモチベーションが落ちてきた時に読み返したい。2015/08/22
-
- 電子書籍
- 想像もできなかった令嬢の人生【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- なまいきリトルプリンス 分冊版 23 …
-
- 電子書籍
- PROSPEC Vol.2
-
- 電子書籍
- シンデレラは涙をふいて【分冊】 1巻 …
-
- 電子書籍
- 夏目家順路 文春文庫