講談社文芸文庫<br> 私の万葉集 二

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

講談社文芸文庫
私の万葉集 二

  • 著者名:大岡信【著】
  • 価格 ¥1,562(本体¥1,420)
  • 講談社(2015/01発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062902304

ファイル: /

内容説明

巻二の補遺及び、巻五から巻七までを取り上げる。巻五は、『万葉集』全二十巻の中でも特異であり、大伴旅人と山上憶良の二人に尽きるといっても過言ではなく、しかも、濃密かつ心に残る和歌の抒情の魅力が詰まった巻として有名。『万葉集』の面白さを存分に感じる一冊。

目次

万葉集 巻二〈補遺〉
万葉集 巻五
万葉集 巻六
万葉集 巻七
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

44
第二巻は巻二の補遺と巻五~七まで。巻五はいわゆる‘筑紫文壇’で、歌だけでなく書翰や漢詩、散文も収められている異色の巻。梅花の歌三十二首も良いけれど、憶良が旅人に贈った破天荒な死生観が語られている‘日本挽歌’を含む一連の超大作(弔慰文)が気になって仕方ない。内容どうこうよりも、旅人の妻の死から何十日もかけて練り上げた作品という背景に惹かれる(旅人がこれを受け取ったときにどう思ったのかという大岡氏の考察が面白くて!)。筑紫文壇楽しいなぁ。2018/12/05

かふ

16
第2巻(補遺)相聞、第5~7巻。第5巻は、「令和」の語源になった「梅花の宴」とその主催者であった大伴旅人ともう一人の万葉歌人の中心人物山上憶良中心。「梅花の宴」は中国の詩宴を日本で模倣し、日本化された風雅意識の意味づけ、歌合や連歌の和歌伝統がここから始まる。漢詩ではない「ヤマトの文学としての和歌」の自覚的表現があり、「和する歌」という本質的属性がここに現れている。「桜を見る会」もこのぐらいの気合をもってやっていたら良かったのかもしれない。芸能人ばかり集めても、そこまでの芸はなし。2021/02/07

りー

11
第一巻の酒讃歌で大伴旅人がすっかり気になる人に。55歳で隼人の乱鎮圧の大将軍。不比等さえいなければもう少し出世したのかも?63歳で長官として赴任した太宰府で出会う山上憶良たちとの関わり・・・大岡さんの解説から想像したのは、きっとため息つきながらも受け入れる懐深い上司の旅人と、すっかり「貧窮問答歌の熱い官人」→「能力高いのに自分酔いする癖のある部下」に上書きされた憶良。都から遠く産声をあげた抒情文学。和歌とその解説を読みながら、1300年の時を越えて歴史物語だけでは分からない部分に血が通った感じでした。2019/01/11

はちめ

7
三読。山上憶良の漢文を万葉集に採用したのはやはり家持だろう。家持は旅人の太宰府時代に憶良に会っているので、その人となりを良く知っているはずだ。家持はまだ少年時代だったということもあるし、憶良は他の貴族たちとは全く違う人となりだったろうから強烈な印象が残っていたと思う。憶良が家持に与えた精神面での影響に関する研究はあるだろうか。案外面白い視点かもしれない。2022/08/16

はちめ

6
山上憶良の長文の散文に惹かれた。74歳なので当時としては相当の長寿だったと思うが、諦念とはほど遠い生への執着。遣唐使に派遣された秀才であり、仏教、儒教、老荘などの知識も豊富だったはずだが、悟りの境地を微塵も感じさせない。貧者への視点など万葉集の中でも独特の感覚の持ち主であると共に、相当の粘着質でもあったんだと思う。この年で小さい子供がいるらしいのもすごい。☆☆☆☆★2019/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8031781
  • ご注意事項