河出文庫<br> 「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

河出文庫
「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所

  • 著者名:宮田親平【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 河出書房新社(2014/09発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309412948

ファイル: /

内容説明

大河内正敏所長の型破りな采配のもと、鈴木梅太郎、仁科芳雄、湯川秀樹、朝永振一郎、寺田寅彦、武見太郎ら傑出した才能が集い、「科学者の自由な楽園」と呼ばれた理化学研究所。科学史上燦然たる成果を残した理研の草創から敗戦まで、その栄光と苦難の道のりを描き上げる傑作ノンフィクション。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヤギ郎

15
「理化学研究所」誕生の物語。富国強兵の気運の中で、留学を経験した若き研究者たちは国産研究所の設立を志す。夏目漱石『三四郎』に描かれるような、地方から上京し、学問に一生を捧ぐ者たちが理化学研究所に集まってくる。当時の設立者たちが、女子教育に力を入れていたことも興味深い史実がある。富国強兵のため応用科学に国家のエネルギーが注ぎ込まれている中で、基礎科学の必要性を訴えている。科学者たちの楽園も戦争から逃れることはできなかった。田中角栄が関わっていたことは知らなかった。理研を知るノンフィクション。2021/06/05

Ted

10
'01年5月(底本'83年7月)刊行。○大河内正敏の評伝風小説。冒頭から池田菊苗と夏目漱石の交流話がかなり長く、なかなか大河内が登場しない。大河内のみならず、その関連人物(寺田寅彦、長岡半太郎、本田光太郎、鈴木梅太郎、仁科芳雄、湯川秀樹、武見太郎、中谷宇吉郎、田中角栄など)についてもページを割いているので印象が分散してしまうきらいがある。外堀から埋めていくことで大河内の人物像を立体的に浮き彫りにしようという手法なのかもしれないが。文章は上手なので読み物としては面白い。2016/10/06

sasha

8
先祖は「知恵伊豆」、自身も貴族院議員のお殿様・大河内正敏。欧米の模倣から脱し、日本独自の科学技術の研究を目指して設立された理化学研究所は大河内が3代目所長に就任したことで発展した。本当に「自由な研究」が出来たところだったのだね。この大河内に無名時代の田中角栄が絡んで来るのだから面白くないはずがない。日本人がノーベル賞を受賞すると首相が祝福の電話をするけど、多くの科学者が「基礎研究が大切」と口にしている言葉はこの国のエライ人の耳には届いてないんだろうな。2018/10/20

nemunomori

7
まるでドラマのように、日本の名だたる科学者たちが等身大の姿で生き生きと描かれます。長岡半太郎、池田菊苗、仁科芳雄、寺田寅彦、朝永振一郎、湯川秀樹……。科学者の楽園「理化学研究所」とはいかにして生まれ成長したのか。所長として辣腕を振るった、大河内正敏の生涯を中心に描く傑作ノンフィクションです。「研究テーマは自由です。面白いと思ったことをやりなさい」と科学者を励ます一方で『理研コンツェルン』を立ち上げる見事な経営力。渋沢栄一も田中角栄も登場します。時代の風を感じました。2018/08/29

Ramgiga

4
いきなり、夏目漱石とグルタミン酸の池田菊苗のロンドンでの出会いから始まる。なぜそこからとと思いながら我慢して先に進むと、ぐっと引き込まれて、きら星ような戦前の大先生のエピソードのオンパレード。基礎科学の研究所から生まれる研究成果を次々と産業化企業化して行き、戦前に理研コンツェルンを作り上げた。こんな研究所とベンチャー企業の成功例が戦前にあったなんて、ただ驚いた。戦前の理研こそ今の日本に必要だと思う。研究者に完全なる自由を与える自由闊達な気風こそその根元にある理研精神だと思った。2018/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8056792
  • ご注意事項

最近チェックした商品