内容説明
「子どもの『生まれつき性格』を踏まえた育て方をすれば、子育てはもっと楽になる!」が著者の持論。生まれつき性格に沿った叱り方、ほめ方、しつけ方をすることで、「言うことを聞かない、いきなり泣き出す、暴れる、困らせることを言う、ふてくされる」といった、子どもの困った行動がスッと止み、子どもの良さがグングン伸びる育て方ができるようになります。
目次
1章 「叱ってもムダ……」が見違える!
──「生まれつき性格」がわかれば、子育てはもっとラクになる!
2章 「なんで、こうなの?」のナゾが解ける!
──こんな「生まれつき性格」も知っておこう
3章 この「成長期」こそ、大事にしたい!
──年齢別・早わかり「育児ガイド」
4章 ほぼ5歳までに決まります!
──思いやりのある「自立できる子」の育て方
5章 「こんなとき、どうする?」にバッチリ対応!
──困った場面での「しつけ方」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とりぴよ
8
親の性格の違いで、子育てのやり方に向き不向きがあるし、親と子の性格の相性ってあるなぁと思っていたので、面白く読めた。親と子それぞれを「大人タイプ」「子どもタイプ」に分け、親子の組み合わせ別にアドバイス。うーん、アドバイス内容は流して読むことをおすすめします。私は完全に「子どもタイプ」なので頼れる情報を求めてこういう本を読んじゃうんだな。この本の言う「子育て」の対象は乳幼児。2016/03/20
boo
5
(後から感想)同じ親から生まれても性格の違う兄妹。それは生まれ持った性格が違うから。そりゃそうですよね。小さくて何もできないと思っても子どももひとりの人間で親とは別人格。そこをきちんと理解して行動することが必要だと思いました。2017/10/24
ヨハネス
4
幼稚園教諭を目指していたころは理想に燃えていて、「正しい教育、しつけ」と「間違った教育、しつけ」しかないのだと思っていました。でも、相手は子どもといえども個性豊かな人間だったんですね。今さらですが気づかされました。子供の性格を見極め、厳しく叱ってよいタイプ(大人タイプの子ども)といけないタイプ(子どもタイプのこども)があるそうです。そしてなんと親も大人タイプ、子どもタイプがあるそうで。子供タイプの子どもはある程度レールを敷いて束縛してあげるほうがよいとか、遊びなどをやり続けたい大人タイプには・・書ききれん2015/04/20
ノノ
1
子供の生まれつきの性格に着目した子育て。と言ってもどれもこれも我が子に当てはまるような気がしてどれを参考にしてよいか悩んでしまう。とりあえず自分自身は子供タイプで間違いないと思う。子供タイプの親は周囲に支えられることで力を発揮する。信頼できる人や本を作る。でも子供を保護者にするのは絶対止めること。ついつい子供に頼りがちなのでそこは改めないとならない。2015/03/25
みきてぃ
1
観る(温かい視線)、話を聴く(感想)。忙しい時:一旦手を止めて、話を聴く。行動を変えて欲しい時:いきなりアドバイスをせず子供の気持ちをら受け止めてから⭐️怒る時は、"1分以内" 怒ったら子どもを抱きしめる⭐️叱る時は皆の前で、ほめる時はこっそりと2015/01/16
-
- 電子書籍
- シャンバラからの超レッスン
-
- 電子書籍
- STYLE WAGON 2023年12…
-
- 電子書籍
- いとしきボディガード【分冊】 10巻 …
-
- 電子書籍
- 「職業:事務」の異世界転職!~冴えない…
-
- 電子書籍
- 破壊王ノリタカ!(7)