内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
1990年代以降、日本の多くの自治体では、行政改革を進めるツールとして「評価」が導入されました。担当者も置いて、評価シートもつくりました。はじめは鳴り物入りで始まった評価も、時間が経つにつれて形骸化している自治体も少なくありません。シートを書き込むことだけが義務化して、実際には評価結果は行政改革のために有効に活用されてはいないのです。
なぜこのようなことになったのでしょうか。数多くの自治体で「評価」のあり方を見てきた、著者の田中氏は「何のための評価か」が明確でないことが問題であると指摘します。
本書は、日本の自治体評価の現状を概観し、問題点はどこにあるか、評価を有効活用するためには何が必要かを、豊富なデータや事例に基づいて論じ、「評価を有効に機能させるための16の原則」を解説します。
自分たちの自治体の「評価」が有効に機能せず、「自治体にとって評価など無用ではないか」と思っている担当者にこそ、じっくりと読んでいただきたい一冊です。
【主な内容】
序 章 本書の立脚点
第1章 自治体評価の実態
第2章 評価の基礎概念
第3章 業績測定の基本
第4章 制度としての評価
第5章 行政の変革と評価──「進化」する行政の戦略
目次
第1章 自治体評価の実態(日本の公共部門における評価 自治体における評価の普及促進要因 ほか)
第2章 評価の基礎概念(評価とは何か 評価の目的 ほか)
第3章 業績測定の基本(業績測定とは 測定(1):評価指標の分類と形式 ほか)
第4章 制度としての評価(自治体の「機能構造」と評価制度 導入決定段階 ほか)
第5章 行政の変革と評価―「進化」する行政の戦略(行政の現状とこれまでの対応 これからの戦略としての「行政経営」 ほか)
-
- 電子書籍
- 刀剣乱舞 真譚 蜂須賀虎徹 連載版:7…
-
- 電子書籍
- イタリアン・クリスマス【分冊】 1巻 …
-
- 電子書籍
- サタノファニ(22)
-
- 電子書籍
- あなたがしてくれなくても 分冊版 60…
-
- 電子書籍
- あめりか物語 講談社文芸文庫