そのマナー、どっちが正解? 一目置かれる人は「この基本」ができている!

個数:1
紙書籍版価格
¥715
  • 電子書籍
  • Reader

そのマナー、どっちが正解? 一目置かれる人は「この基本」ができている!

  • 著者名:鹿島しのぶ【著者】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 三笠書房(2014/07発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784837982593

ファイル: /

内容説明

クイズ形式ですっきり学べる! 気になるあのマナーの“どっち”が丸わかり! ◎内開きのドア、お客様や上司より先に入る? あとに入る?◎長ソファと1人がけソファ、お客様に座ってもらうべきはどっち?◎「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい? いけない?◎箸置きがないとき、食後の箸は、どうするのが正解?◎結婚式のお祝いは、式の前に送ったほうがいい? いけない?◎お通夜に出席すべきケースとは? 弔電でかまわないケースとは?……etc.ビジネスマナーと接遇のプロが教える、当たり前のようだけど意外と間違っている「マナーの基本」!この1冊さえあれば、とっさの場合も、もう迷わない、恥をかかない!

目次

1章 どっちが正解?信頼される人になるための「職場でのマナー」(内開きのドア、お客様や上司より先に入る?あとに入る? エレベーター、お客様や上司より先に乗る?あとに乗る? ほか)
2章 どっちが正解?もっと好感度の高い人になる「訪問先でのマナー」(最初に紹介するのは目上の人?それとも目下の人? 名刺交換をするときは、目上の人から目下の人に先に渡す? ほか)
3章 どっちが正解?一人前の社会人になるための「電話やメールでのマナー」(「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい?いけない? 電話で名乗らない相手には、あえて名前は聞かないほうがいい? ほか)
4章 どっちが正解?みっともない人にならない「会食でのマナー」(ナイフやフォークを落としたら、自分で拾う?係の人を呼ぶ? フォークの背にライスを載せて食べてもいい?いけない? ほか)
5章 どっちが正解?いざというとき恥をかかない「冠婚葬祭でのマナー」(結婚式で、新郎側のゲスト、新婦側のゲスト、どっちが向かって右側? 結婚式のお祝いは、結婚式の前に贈ったほうがいい?いけない? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さくらこ

4
なかなか読んでて面白かった こういうマナーって、きっとさりげなくできるからかっこいいんだろうな 普段から意識しないと絶対できない笑 大人になろう2015/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8021410
  • ご注意事項

最近チェックした商品