- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「現代」はいつから始まったのか? 「近代」と「現代」は何が変わったのか? そもそもどのようにして「時代区分」をするのか? 近年、歴史学の潮流は急速に変化してきた。視野の狭い国別の歴史にとらわれて、世界規模で進む大きな歴史のうねりを見逃してはならない。ハーバード大・歴史学部の名誉教授が書き下ろした、「現代世界」を考えるための手引き書。(講談社現代新書)
目次
第1章 歴史をどうとらえるか
第2章 揺らぐ国家
第3章 非国家的存在の台頭
第4章 伝統的な「国際関係」はもはや存在しない
第5章 普遍的な「人間」の発見
第6章 環地球的結合という不可逆の流れ
結語 現代の歴史と記憶
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiro
24
本書の中にでてくる「惑星意識と環境問題」というテーマは、非常に興味深い内容でした。本書では、世界という大きなくくりの中で話を展開していますが、これは、身近なことでも言えることだと思いました。例えば、人間は、学校や、職場など、各々のコミュニティに所属していますが、意見の違いなどから発展し、他者と上手くいかなくなってしまうことがあります。その時に「惑星意識」を持っていると、その状況を自分の中で上手く解釈して、そういった事も素直に受け入れることが出来ると思います。それにより、人生をより豊かに出来ると思いました。2019/01/22
mazda
20
「国家の中には、中国のように数千年も存在してきたものもあるし、多数の新興国家のように建国後数十年にすぎないものもある」という記述を読んで、この著者の本をこれ以上読む価値はないな、と思いました。”いろはのい”が間違っているんじゃ、どうしようもないです…。2018/06/18
Francis
15
日本人として初めてアメリカ歴史学会会長に選ばれた歴史家の著書。いまだに否定的に捉えられることも多いグローバリゼーションの進展により旧来の国家主体の国際関係は揺らいでおり、地域共同体の発達や国家・国境を越えた市民同士のつながりにより環地球的結合ともいうべき歴史の流れはもはや止めることができないと言う著者の理想的な歴史観が語られる。トランプ大統領の就任や英国のEU離脱など、著者の理想と異なる現象が世界のあちこちで起こっているがそれでも環地球的結合は不可逆的ということらしい。著者の歴史観にとても勇気づけられた。2018/01/10
びす男
10
期待して読んだが、正直ガッカリ。社会科学を少しでも学んだ人なら知っているような事しか書いていないし、説得力も弱い。「歴史家ならでは」の要素も欠ける。同じ内容なら、伊豫谷氏の「グローバリゼーションとは何か」の方がよほど読んでいて興味深いだろう。人類は一つ、という意識を軸に据えているが、その挫折と成功の繰り返しこそが歴史ではないのか。現代においてそれが達成されつつあり、不可逆とまで言い切るのは甘すぎる気がする。書評書きます。http://niksa1020book.blog.fc2.com2014/05/24
あんころもち
7
グローバルという言葉に辟易している人、グローバル化ということをイマイチ掴めない人が、グローバル化ということを考え直すには読み易い本ではないか。国家の役割が相対化する中で、未だに著者が批判する、大国中心の歴史、外交認識による思考停止が抜けないのは反省したい。ヒト・モノの交流が進む中で、国家がどれほどの役割を果たせるか。テレビや新聞が言い立てるほどなのか。もう一度考えてみたい。2015/01/05
-
- 電子書籍
- Google Cloud Platfo…
-
- 電子書籍
- 田舎で、暇だから、モテたい バンブーコ…
-
- 電子書籍
- キミは宙のすべて(7) ちゃおコミックス
-
- 電子書籍
- 青森県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴…
-
- 電子書籍
- あの戦争と日本人 文春文庫