PHP新書<br> こう観ればサッカーは0ー0でも面白い - 「戦術」と「個の力」を知的に読み解く

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

PHP新書
こう観ればサッカーは0ー0でも面白い - 「戦術」と「個の力」を知的に読み解く

  • 著者名:福西崇史
  • 価格 ¥799(本体¥727)
  • PHP研究所(2014/05発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569818351
  • NDC分類:783.47

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「サッカーを観るとき、どんなところに注目していますか?」サッカー元日本代表で、現在ではその説明のわかりやすさから、最も注目されるサッカー解説者である福西崇史さん。「福西さんの『サッカーを観る眼』はどんな人よりもたしかで本質をついている」とは、元代表のチームメートでもある遠藤保仁選手の言葉です。そんな彼は解説のとき、ピッチのどこを見ながら試合の流れを読み解いているのか……。その質問に福西さんは「ボランチ」「戦術」「個の力」と答えます。この3つを知れば「サッカーの見方」が驚くほど変わり、選手の動きや駆け引きが理解できる――。そうした「福西流・観戦術」を「選手」と「解説者」という二つの視点から語ったのが、この本。本田圭佑選手が語った「個の力」やザック・ジャパンが採用した「4-2-3-1」「3-4-3」などのシステムの本質を、緻密に、知的に福西さんは読み解いていきます。読み終わったあとにはきっと、ピッチに展開するフォーメーションや監督の采配、選手の動きの意味、現代サッカーがたどってきた歴史までが手にとるようにわかり、日本代表のポテンシャルと日本サッカーの未来が見通せるはず。2014年ワールドカップ・ブラジル大会をさらに愉しむための一冊としても最適です。

目次

第1章 「ボランチ」を見ればチームのカラーがわかる
第2章 「戦術」を見ればチームの理想型がわかる
第3章 「個の力」を見ればチームの可能性がわかる
第4章 「個」と「組織」を完璧に融合したバルセロナ
第5章 日本代表はどこまで進化したか
終章 日本サッカーの未来

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あちゃくん

82
もうワールドカップも終わろうかというタイミングで読了。現役時代クレバーな(狡猾な?)プレーで活躍した筆者が、「ボランチ」「戦術」「個の力」とポイントを絞って、これまでの変遷を踏まえながら解説してくれるので理解しやすいです。確かに、この本に書かれていることをきちんと踏まえてみれば「サッカーは0-0でも面白い」かもしれませんが、スタジアムで自分の応援しているチームを目の前にしては、「0-0でも面白い」なんて余裕は生まれないでしょうけどね。2014/07/10

再び読書

54
クレバーな印象が強い福西氏の著作。彼の潜在能力からすると少し物足りない。何が足りないかと言うと、技術的や戦術的な目線が、まだ今ひとつと感じる。かなり、面白かったのはドゥンガのGOサインだった。後チーム毎のフォーメーションで、ここにもう少し彼の意見、解説を盛り込んで欲しい。こういうクレバーな人が、代表監督になって欲しい。もう中途半端な外国人監督は不要だ。今年のW杯最終予選の2戦を見ても、フラストレーションが溜まる。ゴールキーパー、ストライカーにワールドクラスの人材が育っていない。ミドルを打て!2016/09/09

姉勤

34
いい本です。よくあるサッカー好きのマニアックな講釈ではなく、元プレーヤーとして、現解説者としての元セレソンの飾らない言葉。高校時代、選手としてのジュビロ磐田の黄金時代、現在、そして未来。キャリアごとの視線でサッカーを解説。あまり詳しくない人でも、またハマってる人でも楽しめる一冊。サッカーの見どころ、フォーメーション&戦術の変遷、代表の歴代監督の所見。押さえているポイントがツボを得ていてクレバーさを感じる。現役時代の手グセの悪いプロフェッショナル・ファールのスペシャリストというイメージは消去しました。2015/06/29

出世八五郎

22
ポイントは“ボランチ、戦術、個の力”とある。現代サッカーではトップ下は司令塔ではなくボランチがそれに当る。日本代表は2006年に個の力で対応し被撃破、10年に組織力でベスト16、14年に俺達のサッカーで被撃破。80年代後半、アリゴ・サッキによるゾーンプレス登場以来、マラドーナのような個人頼みのサッカーは出来なくなってきている。そこで“個人の力と組織戦術”を融合させるのが主流。ただ、日本代表では世界に通用する個性をもった選手が頻出しないと組織戦術に頼ることになる。ドリブル突破、飛び道具を持った個性が必要。2018/06/25

ミリオン座

17
Jリーグで1流のボランチだった福西選手の本。本音をいえば、NHKの解説同様に万人受けチックな内容でした。もっと泥臭い内容を期待しましたが、本人が根っからの爽やかな人物で泥臭いネタすら持ってないのかもしれません。>>>ちょっと批判チックに書きましたが、ドゥンガの弟子で、最強のボランチで、爽やかで、NHKの解説者、ある意味、成功者って部分を僻んでました。ごめんなさい。内容は丁寧で分かりやすく素晴らしいものでしたってことを追記しておきます!2014/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8061149
  • ご注意事項

最近チェックした商品