- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
即戦力、グローバル人材、コミュ力、起業……。
若者への言いっぱなしはもうたくさんだ!
コミュニケーション能力を磨き、即戦力としてグローバルに活躍し、会社が頼りないなら起業しろ――。いったい、日本はいつまで「できる人」という幻想を追い求めるつもりなのか? 雇用や労働の常識を問い直し、日本のビジネスパーソンを強迫し続ける幻想の正体に迫る。若者よ、「できる人」を目指すな。社会よ、若者の可能性にかけるな。
目次
第1章 入社式に見る平成「働き方」史
第2章 「即戦力」はどこにいるのか
第3章 「グローバル人材」とは誰のことか
第4章 そこまで「コミュ力」が必要ですか
第5章 「起業家」は英雄なのか
終章 若者の可能性にかけるな
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
154
元リクルートとかいろんな経験を持った著者が今の社会の分析を行い、安易な若者の説教、起業を勧める風潮に警鐘を鳴らした一冊。中々的を得ているなと思った。逆に普通の社員を目指して一生を終えるのがいいことなのかということも考えさせられた。2014/04/30
壱萬参仟縁
38
日本の組織や集団について回る問題だと思う。私は複数の会社からちょびちょびと賃金をもらっているので、できる人がどんな人かなんてのは顧客次第です、としか言えない。頑張れ、頑張れというが、葬式とか人の最後の骨とか見ると、何に追い立てられてその日を迎えているのか、と冷静に考える必要があると思う。強いるのはハラスメントだと思うが。’07年のキーワードは法令遵守(コンプライアンス)やコミュニケーション能力(41頁)。2015/02/17
みっくん
31
若者に過度の期待をして、惑わせ、躍らせる。そんな幻想から解放してやってよ。と、言う著者常見さんの若者好感度が上がる一冊。てか、まだ若者でいられるかな?w2017/02/09
チャー
16
タイトルが気になり手に取る。人材コンサルタントの著者が、昨今人事関連の場で語られる言葉の意味を問い、その使われ方ついて解説している。入社式の場で語られる言葉の中には若手に過度に能力を要求する面があるという指摘なるほどと感じた。グローバル人材や即戦力など、言葉の意味もさることながら、実態としては理想通りになる場合は多くはない。過剰な励ましは見えない重圧になることも。過去の記録と比較し現在でも言われていることは同じという指摘はなるほどと思う。根拠のない言いっぱなしは無責任でしかないという言葉は印象的。2024/05/23
maito/まいと
16
若者を脅迫する社会、「できる人にならなくては」という幻想に、少しでもブレーキをかけることができたら、という文章に、この本の意義が凝縮されている。日本社会が提唱している「あるべき姿」の実態を分析検証した結果は、衝撃を受けたなあ。巷で言われている「今の日本」や「これからの日本」を言葉だけで納得しちゃいけない。そして、実態が言うほどではなかったと知って、やる気を無くしてもいけない。社会が未だ定まっていないのだから、自分はどうするか見つめ直すきっかけにしなければ。結局一番厳しい道を提示する本書が一番スパルタかも。2018/09/18
-
- 和書
- 森の家の聖家族