- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
子どもスイッチが入る魔法のコツが満載! 習い事や塾など、どうしたら子どもが続けることができるようになるのか、自分から進んで行うようになるのかを、行動科学のメソッドに基づいて伝えます。ベストセラー『続ける技術』の子ども版。挨拶、片づけ、歯磨きなどの生活習慣についても解説!
目次
第1章 「続ける力」は行動を変えるだけで身につく
第2章 「続ける力」が身につく環境づくり
第3章 「続ける力」が身につく教え方
第4章 「続ける力」が身につくほめ方
第5章 「続ける力」が身につく叱り方
第6章 「続ける力」に大切な生活習慣の身につけ方
おまけ 勉強習慣だって「続ける力」で身につく
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
morinokazedayori
57
★★★★★子どもによい習慣を身につけさせ、悪い習慣をやめさせるための、行動科学を用いたマネジメント方法。10歳までのお子さんをもつ親御さんには、とてもお薦め。子どもへのよい習慣づけは、親の側にも根気がいることもよく理解できた。まだ素直な小さい子の指導だけでなく、自分で自分を律したいという大人にも、とても効果的だと感じる。2016/10/24
tokotoko
40
あまりの寒さに、いつも行ってた「日曜早朝サイクリング」に行きたく・・・ない!今朝も!だから、この本を読んでみた。目に見える「行動」に的を絞ってあります。行間もゆったりしていて、二色刷りで!多分ね、最後まで「読み続ける」行動を応援してくれる装丁です。だからとっても読みやすくて、アイデアもくれて、「これちょっとアレンジしてやってみたら、あの子も、あの子も・・・きっと喜びそう!」って、子供達の笑顔が浮かびました。自分の「続ける力」にもヒントをもらいました。だからね、もうちょっとしたら自転車で行ってくる!2014/12/14
鈴
31
10歳までにとなってるけど、ほんと10歳まで、いやむしろ低学年までしか無理であろう内容。もう10歳にもなれば親の言うことなんてなかなか素直にきかないし(特に男子)。幼児~低学年の子のご家庭にオススメ。2016/04/30
はな
8
図書館本。子どもの力を引き出すためのヒント。大人でも参考になるといえると思うこともありました。自分の子どもに対する説明は不十分だったなぁと反省。 具体的に説明。結果を重視ではなくまずは行動をほめる。してほしいことを付け加える。わかっていてもなかなかできないなぁと思ってみたり。。。まずは具体的な説明を心掛けたい。2014/10/19
こともえ
5
行動科学、面白いな。石田さんの本は何冊か読んでるけど、軸は一緒ね。2015/06/11
-
- 電子書籍
- 元尊~龍の飛翔~【タテヨミ】第57話 …
-
- 電子書籍
- お見合い相手はうちのボス【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 料理番の娘 1巻【分冊】 6巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- あのキスをもう一度【分冊】 3巻 ハー…