日本の居酒屋文化 - 赤提灯の魅力を探る

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本の居酒屋文化 - 赤提灯の魅力を探る

  • 著者名:マイケル・モラスキー
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 光文社(2014/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334037901
  • NDC分類:673.9

ファイル: /

内容説明

「ドクターストップがかかり、酒が呑めなくなっても、居酒屋に通い続けるだろう」――人は何を求め、居酒屋に足を運ぶのか? パリのカフェ、イギリスのパブ、ドイツのビヤガーデンとも異なる、〈第三の場〉としての独自の魅力とは? 40年近い居酒屋経験を誇る著者が、北海道から沖縄まで、角打ちから割烹まで具体的なお店(登場軒数120軒)を紹介しながら、その秘密に迫る

目次

第1章 「居酒屋学」の基礎概念
第2章 和風酒場の種類と特徴―赤提灯あれこれ
第3章 和風酒場の種類と特徴―屋台から割烹まで
第4章 “地”の味わい―街から店を捉える
第5章 “場”の味わい―店舗の内外を読み取る
第6章 「人間味」―居酒屋の人々
第7章 自分で穴場を嗅ぎつけよ(実用編)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

36
ああ、おっさんになって角打ち←酒屋での立ち呑み、行ってみたいよう。居酒屋の分類とよさげな店の見分け方等々とても役立つ赤提灯入門書。全国チェーン居酒屋はまあ安心お気楽ではあるけれど、どうも食べ物や雰囲気が好きでない、なんかここでお金使うのもったいない、といつも思うので、なるべく個人経営のお店に入りたいと、たまにしか外で飲まないので尚更、でも食べログもいまいち信用できないし、でも知らない店に入るのも勇気いるし、と店選びには毎回悩むので、大変参考になりました。そして、男の人はぷらっと暖簾くぐれていいなー。2015/08/12

壱萬参仟縁

26
著者持論は、居酒屋は味と価格、それに五感をもって満喫する場所である(9頁)。‘13年通訳案内士2次口述試験の問題の1つであったが、私は3・11のカードを引いたので、選択しなかった。非常識な飲んだくれは嫌いだから。居酒屋とは酒もつまみも出す和風の呑み屋(24頁)。吉田類の酒場放浪記を想起した。第三の場居酒屋(34頁)。私も読書会を第三の場に仕立て上げたい。郷土料理とは、①地元の伝統料理、②東京からある程度離れた地方が有する、特徴ある料理(89頁)。2015/02/18

メタボン

24
☆☆☆★ 観察力に富む居酒屋論。著者と同じように、赤提灯のコの字型カウンターで日本酒を飲むのが至福の時。金沢のおでん屋も最高だったなあ。新橋のガード下はサラリーマン天国。2015/09/02

Nobuko Hashimoto

18
モラスキー氏はオールデンバーグの『サードプレイス』の解説を書かれているので、その繋がりで手に取った。はじめの方は居酒屋の分類や、サードプレイス論の再検討などが概説的に書かれているので、各論でも社会学的あるいは文化論的な考察が深まっていくのかなと期待したが、だんだん飲み屋の種類とざっとした形態を綴っていくだけになっているような気がしなくもない。実際に各地の居酒屋によく行く人には好評なようなので、どういう目的で本書を読もうとするかによって受け取り方はかなり違うかもしれない。2016/01/21

ホークス

17
日本在住歴の長いアメリカ人の著者が、日本の居酒屋文化について語る。思い入れやこだわりは抑え目で、その適度なクールさが心地良い。しかし一方では、大型チェーン居酒屋に否定的で、理想の居酒屋を追い求める姿勢はとてもウェットだ。テーマに対する一貫性ある考察が有って、良い新書だと思う。2014/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8023027
  • ご注意事項

最近チェックした商品