心をつなげる - 相手と本当の関係を築くために大切な「共感コミュニケ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

心をつなげる - 相手と本当の関係を築くために大切な「共感コミュニケ

  • ISBN:9784809677281
  • NDC分類:361.45

ファイル: /

内容説明

心との付き合い方は、これ一冊で完璧。
―精神科医・名越康文
米国気鋭の脳神経学者が、最新の科学研究に基づき、「心がつながる仕組み」とその「技法」を丁寧に紐解いた画期的な書。
コミュニケーションの質が飛躍的に高まると、各界で話題!

本書は、脳神経学のエキスパートが書いた、コミュニケーションの本です。

親密な関係では脳がどんな状態にあるのか、そうした関係を築くにはどうしたらいいのか、
脳科学をはじめとした最新の研究結果をもとに、
「共感コミュニケーション」として独自に練り上げた12の方法を教えてくれます。

たとえば、
●脳は空想を現実のように捉える
●言葉によって遺伝子は変わっていく
●脳は長話が苦手
……といった人間の脳や身体の性質を理解し、その仕組みにのっとった
効率のよいコミュニケーションをしましょう、というのが本書の提案。

かといって、科学的事実だけが羅列されているわけではなく、
読後に、人間関係の可能性や味わい深さを感じられるのが、本書のもうひとつの特徴です。
根底に、ひとりひとりの価値観・存在を大切にするというメッセージが込められており、
読むほどに、自分自身でいればいい、ということを静かに再認識させてくれます。

きちんと相手と話をしているだろうか、相手のことを理解しているだろうか、
自分の想いを相手に伝えられているだろうか……
コミュニケーションに悩める方にはもちろん、そうでなくとも、日常のやりとりを見直し
実りある人間関係をつくるために、素敵なきっかけを提供してくれる良書です。

目次

知識編 頭の中はどうなっているのか―コミュニケーションの仕組みとは?(新しい会話法 言葉は「脳」を変える 脳はマルチリンガル―コミュニケーションスキルは向上する 心の中を自覚する―意識の言語 心がつながる仕組み―協調の言語 関係を築く―信頼の言語)
実践編 協調を生み、信頼関係を築く「共感コミュニケーション」(いちばん深いところにある価値観は?―「共感コミュニケーション」で大切なこと 「共感コミュニケーション」を理解する 「共感コミュニケーション」を実践する)
応用編 「共感コミュニケーション」を活用する(パートナーとの共感コミュニケーション 職場での共感コミュニケーション 家庭での共感コミュニケーション)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

26
2012年初出。1リラックス 2瞬間に注意 3静けさ育成4前向きさを高める 5深いところの価値観と対峙6楽しい思い出にアクセス 7非言語サイン8感謝の気持 9温かい口調 10ゆっくり話す11簡潔に話す 12傾聴(20頁~)。ゆっくり話すというのが意外にできないことだろうか。 手短に、ゆっくりと、30秒以内で(75頁)。コミュニケーションの鍵は、表情、抑揚、ジェスチャー(56頁~)。インナースピーチは生後数年以内に形成。生涯、内言と付き合う(78頁)。 2014/07/23

eirianda

20
言葉は脳を左右する。ネガティブな言葉はネガティブな感情に、ポジティブな言葉はボジティブな感情に。話し言葉も読む言葉も書く言葉も脳に影響する。言いたい事は分かる。困ったな。私のような読書歴ではネガティブが身に染み付いているんですけど、趣向を変えろと言うのでしょうか? あまりにもポジティブすぎる言葉が多いと、かえって信用を失う、という箇所には納得。言葉をゆっくり話す方が相手の共感を生む、という箇所は是非実践したい。でも小説ってネガとポジの両方描けてないと薄っぺらいよね。人間も同じ。エクササイズは一人でしたい。2017/09/16

ハイポ

14
■ネガティブな内言を減衰し、ポジティブな内言を増幅する■内言(インナースピーチ)とは、心の中での独り言。ネガティブな内言は心身に悪影響。■ネガティブな内言は客観的に見て受容しつつ、反芻しない。意識的にポジティブな内言に書き換える。■ポジティブな内言を基礎としたコミュニケーションによりニューラルレゾナンス(他者との神経活動の共鳴)=共感が生じる。共感は社会的な成功の基。■物理的に体をリラックス(ストレッチ、深呼吸等)➡️内言を観察し、ポジティブな内言に変換➡️暖かい口調で、ゆっくり、少ない情報で話す2023/03/20

コジターレ

6
再読。自己啓発本、ポジティブ心理学、経営者の書いた本などとの共通点を見出しながら読んで、さらに理解が深まった。コミュニケーションの改善やセルフケアだけでなく、ハラスメントの被害を拡大させないための知恵にもなる。2025/06/28

コジターレ

6
何度か読み直したい良書。脳神経学の観点から共感コミュニケーションについて述べている本。当然ポジティブ心理学の本に書かれていることと重複する部分があるが、脳神経学という切り口でコミュニケーションや共感力について学んだことがなかったので、とても新鮮だった。また、出し惜しみなくエクササイズが紹介されているので、自分で試した上で研修のワークとしても活用したい。2025/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7961167
  • ご注意事項

最近チェックした商品