- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
あなたの仮説はたんなる「仮定」や結論ありきのものだった? 結果を出す人、出せない人の違いは、仮説の立て方にあったのです。「なぜ仮説を立てても、うまくいかないのか」「そもそも時間がなくて、仮説を立てられない」――こうした問題は、正しい仮説思考ができていないことに原因を求めることができる。本書では、六本木アカデミーヒルズを代表するビジネススクールの人気講師が、間違えやすいポイントを図解で徹底解説。データ収集の方法から、分析、課題の設定、仮説の立て方、検証まで、問題解決のプロセスがひと目でわかる仮説思考の決定版としての1冊。忙しくて余裕がない人ほど、仮説を立てなさい!
目次
第1章 仮説思考のプロセス(仮説思考とは何か なぜ仮説思考が必要なのか ほか)
第2章 課題を設定する(仮説思考での課題の役割 問題意識を課題に変える ほか)
第3章 仮説を立てる(仮説を立てるのは地道な作業 裏づけに沿った仮説を立てる ほか)
第4章 仮説を検証する(仮説思考に欠かせない検証 仮説に疑いをもつ ほか)
第5章 仮説を活用する(思考から行動へのダイナミックなプロセス 仮説思考のできる組織(チーム)をつくる ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rt
2
課題に気づくためには日々の小さな変化や数値の変化に対して疑問を抱くところから始まる。仮説を立てる時は裏付けを意識する。複数人で共有する時はホワイトボードなどで可視化する。検証の際は仮説に疑いを持つところから。2022/05/20
YonDa
0
実際に仮説をたてるとき、読み返そうと思う。2015/10/28
やまじ
0
基礎的。本当に60分で読み終わるのはタイトルに偽りなしって感じ。2015/06/14
天々
0
問題を元に仮説を立てて、検証、実験をしながら補正して行く。必要なデータを集めて、それを活用する。学生実験のレポートの過程で当たり前のようにやってる工程の大切さを改めて実感した。2014/12/15
-
- 電子書籍
- ドクドクドク(3) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- 闇堕ちキツネに飼われるウサギに転生しま…
-
- 電子書籍
- ハケンアニメ!第17話【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- スマートデバイス時代の動画活用術(日経…
-
- 電子書籍
- バトル・ハート 〈2〉 少年チャンピオ…