- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2020年に開催が決まった「東京オリンピック」。 6年後に世界中からの巨大な需要が見込まれる観光業だが、実質的な競争のスタートとなるのは、2014年から始まる"第3次"ホテル戦争だ。遡れば、バブル時代を挟んでの外資系ホテルの上陸が"第1次"ホテル戦争であり、リーマン・ショックを挟んでのアジア系ホテルの上陸が、"第2次"ホテル戦争であった。だが、"第3次"ホテル戦争の幕開け直前に発覚したのが、世間を賑わせた食材偽装問題……。かくも「劣化」しきった日本のホテルが、失われた信用と信頼を取り戻し、外資系ホテルの再攻勢を迎え撃つことはできるのか?30年以上、ホテルを心底愛し利用してきた筆者だからこそ描ける、地に堕ちたホテル運営の現実と、6年後を見据えた"再生への道"。ホテル業界の最新動向から「観光立国ニッポンの未来」をも探る、憂国のルポルタージュ。
目次
第1章 「食材」偽装ではなく「ホテル運営」偽装だ
第2章 「劣化」するばかりのホテル・サービス
第3章 日本のホテル・ランキングの「嘘」
第4章 アベノミクスで“第三次ホテル戦争”が勃発
第5章 なぜ外資系ホテルは日本を狙うのか
第6章 二〇二〇年東京五輪と第三次戦争の勝者
第7章 日本の「お・も・て・な・し」は、世界を満足させられるか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hiroki Nishizumi
5
高級ホテルの存在価値と定義を何度も繰り返し述べて、凋落した日本のホテルの再生を願っていることが良く分かった。観光発展途上国日本はおもしろい視点だと思った。また、東日本大震災のコラムも興味深かった。2014/06/08
tak
5
顧客の創造によって、利益が創造される、という主張が重いよね。いつか、5つ星ホテルに泊まってみたいけど、恥ずかしくない『おもてなし』に期待したいね。2014/05/10
Yudai
2
東京オリンピックが決まったばかりの頃に書かれた本です。高級ホテルのビジネスホテル化や、現環境で優れたホテルマンが育たない仕組み等、興味深く読めました。いよいよ来年は五輪。この5年で日本のホテルは変われたのでしょうか?桐山氏は天国でどんな顔をしているかな。2019/02/04
てくてく
2
日本の高級ホテルの展開と贖罪偽装問題にみられるような凋落、東京オリンピックを見据えた今後の課題などについて簡潔にまとめている。サービスを行う人自身が自分の労働環境に満足し向上する意欲が無ければ適切なサービスを受けることは無いなということは認識した。自分が高級ホテルを活用することはまずないだろうが、やはりそれなりのプライドと品質を保ったホテルが日本にあって欲しいとは思った。2014/12/13
RYU
2
ノンフィクション作家著。欧米では、ホテルのレストランは高級というイメージではなく、味とサービスにうるさい顧客は街場のレストランに行く。また日本のホテルのGMには人事権がない。一律10%のサービス料にも疑問を呈し、サービス料の自由化を訴える。2014/09/11
-
- 電子書籍
- クラス転移で俺だけハブられたので、同級…
-
- 電子書籍
- 二度めの恋は突然に【分冊】 10巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 愛-マザー・テレサ 日本人へのメッセージ
-
- 電子書籍
- 天華無敵!2 富士見ファンタジア文庫
-
- 電子書籍
- 恋空 切ナイ恋物語 5巻