- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
明治維新の躍進から日清・日露戦争の勝利を経て、なぜ日本は「敗れる戦争」へと突き進んだのか? 政治の迷走、軍部の独走に翻弄され、なぜ日本の国策は「一元化」できなかったのか?本書は“近代未満の存在”に終わった「日本陸海軍のキーパーソン」25人の理想と挫折をたどり、戦前日本の“失敗の本質”を読み解く――。「文官」と「武官」で教養知識が分断され、総合的な「発想力」が欠如したままの国家戦略。国民の統制は必要不可欠と考え、他者の「自由・独立」を理解できなかった帝国陸軍の「統制派」たち。金科玉条の「対米艦隊決戦」に引きずられ、なぜ文民が軍縮条約を決めるのかと強硬に反対した帝国海軍の「艦隊派」たちなど、最優秀の人材を集めながら、戦前の日本が敗れた理由が見えてくる。今も変わらぬ日本の「パワー・エリート」の限界と陥穽を鋭く衝いた一冊。
目次
宮古湾海戦の殴り込みを指揮した「学のある英雄」のその後“蝦夷共和国海軍奉行”荒井郁之助
国産か外国産か―新式歩兵銃の「大量整備」への早道は?“陸軍少将”村田経芳
対ロシア最前線―開拓使の「東印度会社」化を狙うも頓挫“陸軍中将”黒田清隆
草創期の明治政府で誰よりも「二者択一」に苦しめられる“元帥海軍大将”西郷従道
高杉晋作ゆずりの「海上機動戦法」で上陸作戦の第一人者に“陸軍中将”山田顕義
山縣有朋に愛され、メッケル少佐に論駁した「非藩閥将軍」“陸軍大将”小川又次
非凡な記憶力で日露戦争の「論功行賞」をあざやかに裁定“陸軍大将”本郷房太郎
在職45年―日本海海戦時の作戦班長から軍令部長まで“海軍大将”山下源太郎
日本の国防国策の「世界的ビジョン」を初めて言語化するも“陸軍大将”田中義一
日本の「パワー・エリートの限界」を遺憾なく露出した政権“海軍大将”岡田啓介〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
roatsu
CTC
kenitirokikuti
おい
-
- 電子書籍
- 追放姫は大魔術師に拾われる(2) CO…
-
- 電子書籍
- オフィスのシンデレラは上司に魔法をかけ…
-
- 電子書籍
- 角川の集める図鑑GET! 絶滅動物 角…
-
- 電子書籍
- 図解入門 土木技術者のための建設材料の…
-
- 電子書籍
- 「メモリーダイヤル」~明日の君にさよな…