- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
1991年に刊行された不朽のロングセラーの改訂版を電子化。部下と真正面から向き合うという姿勢が、ここにきてより重要になってきたと捉える著者。研修を精力的にこなす著者が、その姿勢と心意気をまとめる。
※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
(目次)
ヒューマン・スキルで最も重要な「対人変革能力」
若手社員の離職を防げる企業環境
第1章 リーダーシップの正しい基本を知ろう
01 リーダーシップとは後天的能力である
02 人が育つ6要素を知ることがスタート
03 リーダーシップの2目的と4機能 ほか
第2章 カギとなるコミュニケーション能力の高め方
10 自分の言葉をもって部下を引っ張れ
11 「何を伝えたか」よりも「何が伝わったか」
12 指示・命令には動機づけが含まれている ほか
第3章 若い部下を元気な社員に育てる基本とツボ
17 今どきの若手社員は鍛え直して育てる
18 「質問上手」なリーダーは「育て上手」
19 「努力を認める」メッセージを忘れるな ほか
第4章 問題社員はバトル的に鍛え直せ
24 すぐ頼る部下には頭の筋肉を鍛えさせる
25 IT病の部下はテクノ幻想の毒を抜く
26 パワハラと騒ぐ若手も正しく叱れば通じる ほか
第5章 自分磨きで魅力あるリーダーを目指せ
32 リーダーは「鳥の眼」「虫の眼」「魚の眼」
33 見た目も大事! 外見マネジメントで磨け
34 顔や声や姿勢は自分のもので人のもの ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
6
著者の自己陶酔感が凄まじく、読んでいて気持ちが悪くなった。2024/03/27
二階堂聖
3
部下は技法によって変わるのではなく、指導者によって変わる。部下に尊敬されたうえで、部下を鍛えよう。 というものだが、上司が「鍛えてやる」と思っている空間が成立するか否かは、どういう賃金体系になっているかが大きい気もする。それに他人を鍛えてやると思っている上司に人間性が高い人っているのかな。 あとがきで『リーダーシップはテキストで教えるものではなく、体で教えるものだ。(P187)』と書く茶目っ気は好きだが、個人的には終始偉そうな書き口に感じ、教えを請いたいと思えなかった。2016/04/04
タイユウ
0
読了。2023/08/17