- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
本書は、アベノミクスが日本国債の将来にどのような影響を与えるかを考察しています。
著者の大胆予測によると、「10~20年後、国債暴落はおよそ3%の確率で起こる」。
こうした数値は、金融市場の専門家の間では「通常の確率分布では発生しないリスク」とみなされます。
ただし、アベノミクスによって、この「通常は発生しないリスク」の発生確率が、以前よりほんの少し上昇したのではないか、と著者は見ています。
なぜ、国債がこれまでとは違う局面を迎えたと考えているのか。本書は日本経済やグローバル経済の変化を基に、そのわけを探っていきます。
表面は平穏でも、徐々に変化が始まっている国債市場。
「国債に頼った運用を続けていていいのか?」――
金融機関や年金の運用担当者は、もしも価格下落が始まったら、その初期で売らなければ損失が拡大してしまいます。
国債市場の変調は住宅ローン金利の上昇や円安の進行など、日本経済全体にも大きな影響を及ぼします。
国債は、実は投資家のみならずすべての人々に関連が深いテーマなのです。
【主な内容】
序 章 「国債暴落」は本当に起こるのか?
第1部 国債の過去から現在
第1章 日本はなるほど金余り
第2章 「個人金融資産1500兆円」の幻想
第3章 見えない徴税システム
第4章 デフレが国債を支えている
第2部 国債の未来
第5章 財政赤字は続けられるか
第6章 日本経済を巡る誤解
第7章 国はどのようにして借金を踏み倒すのか
第8章 アベノミクスは国債の将来をどう変えるのか
目次
「国債暴落」は本当に起こるのか?
第1部 国債の過去から現在(日本はなるほど金余り 「個人金融資産1500兆円」の幻想 見えない徴税システム デフレが国債を支えている)
第2部 国債の未来(財政赤字は続けられるか 日本経済を巡る誤解 国はどのようにして借金を踏み倒すのか アベノミクスは国債の将来をどう変えるのか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジュール
駒場
telephone
ペンギン伊予守
Uz あなぐま
-
- 電子書籍
- 型で実践する生物画像解析 ImageJ…
-
- 電子書籍
- 機動戦士クロスボーン・ガンダム DUS…
-
- 電子書籍
- スペインからの復讐者【分冊】 10巻 …
-
- 電子書籍
- 世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒ…
-
- 電子書籍
- 白痴/二流の人 角川文庫