内向型人間のための伝える技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

内向型人間のための伝える技術

  • ISBN:9784484142029

ファイル: /

内容説明

内気で心配性、精神的に疲れやすい反面、情報感度が高く、誠実で正確な仕事ぶりの「内向型人間」。

その長所を最大限生かしながら、「何を」「どうすれば」コミュニケーション面でブレークスルーできるのか、具体的な方法を紹介します。

もう社交的なふりをする必要はありません。

目次

第1章 内向型人間のコミュニケーション戦略
第2章 仕事を効率よく進めるコミュニケーション術
第3章 ロジカルシンキング
第4章 情報を整理して伝達力を高める
第5章 話が苦手な人のための話し方トレーニング
第6章 相手目線で企画力を鍛える
第7章 自分に合ったコミュニティを作りあげる
付録 コミュニケーションに役立つ10冊のお勧め本

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かまど

33
『内向型であることを前向きに捉える』 最近「内向型人間」というキーワードを見かけるようになりました。 しかもそれは、ポジティブ思考社会だと思われがちなアメリカで生まれた言葉であるというから驚きます。 この本で著者は、内向型人間とは「外部から多くの刺激(情報)を受けとってしまう人」と定義しています。 初対面の人が多い場所が苦手で、仕事をするときも細かいことが気になり、その不安で必要以上にエネルギーを使ってしまう。 実際、私も内向型人間に当てはまると思いこの本を手に取ったわけですが、まさにそのとおりでした。 2015/04/19

らむり

24
図書館新着本で予約待ち0という理由だけで借りましたが、読みやすくてそこそこ参考になりました。2014/03/16

ひろ☆

17
会計士の著者が考える内向型性格の人向けの自分が考えていることを正確に伝える能力。内向型性格ではないからか、あまり参考にならず。2014/04/04

芸術家くーまん843

6
大手監査法人で働く内向型性格の著者が教える内向型仕事術。内向型人材は話べただがこれは外からの刺激に敏感で情報過多により不安を感じやすいから。マイナス面はコミュニケーション力が弱く誤解を与えがちなこと。プラス面としては情報に敏感なので情報整理は得意。事務職の方にぴったりの一冊。2014/03/17

かんちゃん

1
自分の強みを認識してオンリーワンの存在を目指す。 相手にどう伝えるかは性格がどうとか関係ないんじゃないかなと思った。 話し方のトレーニングも紹介されていたが具体的な方法は紹介されていなかった。2021/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7848403
  • ご注意事項