- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
エグゼクティブに共通しているのは、自分の思いを伝え、多くの人を巻き込み、そして実現していくために必要な話し方を身につけているということです。ビジネスでは大きなプロジェクトや長期のプロジェクトになればなるほど、1人で成し遂げることはできません。実現するためには、志に共感する仲間や賛同者をできるかぎり多く巻き込み、場合によっては資金的な援助を得ることが必要になります。
しかし、対面コミュニケーションや話すことに関する悩みをもつ人や、難しいと感じる人が多くいます。実は、「話す力」はもって生まれた天性の才能でもなく、性格でもなく、後天的に学ぶことができるスキルなのです。成功する人、失敗する人を見続けてきたコミュニケーション・アドバイザーが教える、話す力をお金に変える34の習慣とは?
目次
第1章 話す力をお金に変えるエグゼクティブの「巻き込み術」(世の中の評価は、話したことの実現スピード=有能さである 自分や他人の経験や人生のエッセンスを「キーワード」として盛り込む ほか)
第2章 話す力をお金に変えるエグゼクティブの「人間関係の築き方」(信頼と安心を与えるコミュニケーションのとり方 相手に興味をもつことからコミュニケーションは始まる ほか)
第3章 話す力をお金に変えるエグゼクティブの「聞き方」(人は本来「自分」にしか興味がないことを忘れない 相手の本音を引き出す聞き方 ほか)
第4章 話す力をお金に変えるエグゼクティブの「大原則」(表情豊かに話す人に人はついてくる 男性だからこそ笑顔が大切 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホッパー
7
話し方、コミュニケーションのコツを学べる本。お金に直接変える方法が書いてあるわけではない。印象に残ったワードは「人が集中して話を聞ける時間は3分。興味を持って聞けるのは30秒から1分」「説明は小学生が聞いても分かる、を意識する」。あとは合いの手に関する一節「相手の話を主旋律と考えて、リズム良くコメントする」という記述がある。昔少しだけ楽器に触れていたので、楽しい表現で良いな、と思った。2019/12/02
Kany
1
エグゼクティブってなんだ?すっごくすごい人達のように書いているが、それはどういう人を指しているのか?1500万以上の年収を稼ぐ人ってくくりでエグゼクティブって言ってるのかしら?銀座のホステスが語る云々の方がまだピンと来る。一流の人はこーでした、あーでしたというのは、わかりやすいし読み易いが新鮮さは感じない。また章立てが短いので読み易い半面ぶつ切り感がある。「3000人の優秀な人たちはみんなこうでした!」って言うのは、なんか個体差をバカにしてるようにも思える。内容は、うん、わかる!とは思うんだが。2015/06/30
デュナミス@
0
シンプルなメッセージとインパクトのある言葉・なので、だから、といった肯定的接続詞を使う・命令を質問に変える・口にした言葉は事実として残る・自分に関心や興味を示してくれる人に信頼と安心を感じる・嫌いな人には興味を持って長所を探す・謝礼と謝罪で信頼関係を築く・組織は上下関係ではなく役割が違うだけ・フォローコミュニケーションで真意の確認・聞き手はその話が自分に関係あるかどうかで判断・相手を認める(自己重要感)・相手のテンションに合わせる・名前を呼ぶ・表情しぐさで伝える・第一印象が残る・ほめる・間(沈黙)を作る2014/03/25