- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
半沢直樹“黒崎調査官”の正体とは? 実は税務署員には“課税ノルマ”がある、調査官は「会社を潰して一人前」、税金さえ取れれば粉飾決算やブラック企業は見て見ぬフリ、脱税請負人のほとんどは国税OB――強きを助け弱気を挫く、謎の組織の実態を元国税調査官が徹底暴露! 会社を潰されないための知識を大公開。
目次
序章 税務署は“正義の味方”ではない!
第1章 “脱税摘発”というお仕事
第2章 とある調査官の日常
第3章 税務署という謎の組織
第4章 ドラマ「半沢直樹」“黒崎査察官”の正体
第5章 「マルサの女」と「トッカン」の真実
第6章 脱税請負人と税務署員の怪しい関係
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
24
税務署、都税事務所、国税局、国税庁…普通に暮らしているとその違いすらよくわからないが、元税務署員である著者の本書で、それらのパワーバランスや時代遅れな風土がよくわかった。2022/04/23
たくのみ
12
国税調査官、原始記録、内定調査、国税局の現場で10年間働いた現場を知り尽くした著者が語る内幕本。半沢直樹の黒崎が横柄になった訳、天下り先が必要なキャリア官僚、税金の無駄遣いの温床となる公益法人、日本の行政システム全体への警鐘を鳴らしている。OB税務氏による脱税指南の手口、使える税理士の見分け方など、使える情報もあって、読み応えがある。国税局調査査察部「マルサ」、国税局情報部隊「ナサケ」、特別徴収官「トッカン」など、ドラマに登場する税務職員たちの実際の悲喜こもごもの姿も知ることができるお得な一冊。2014/11/22
みどるん
7
徴税ノルマがきつそう。違反者をホイホイ発見できる警察と違って、決まっている対象から重箱の隅をつつくように税金を搾るのは無理がある。あまり関係ないキャリア官僚の話も書いてあった。やっぱり天下りは今の制度上仕方ない気もする。その安心感がなかったら、高確率で負け組になるキャリアになって安い給料で家に帰れないほど働き続ける人間はいないだろう。2014/07/11
らっそ
6
大学の同級生が出世していることが確認出来た 書き置き:税務署は常に正しいことをしているのではなく、むしろ法スレスレの方法で税金を巻き上げているのです/2016/02/24
ゆき
5
税務署の仕事内容や生活スタイル、将来の展望などが自虐的に描かれている。新書なので、ざっと全容を知るには読みやすくいい本。日本の税金のしくみや国税徴収部門の人が中小企業の税務申告のあら探しをして追徴課税にこぎつけなければならないプレッシャー、税務署に23年勤めれば高卒でも仕事ができなくても誰でも税理士の資格が付与される、とか、知らないことが多く勉強になった。2021/02/07