内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
古事記と日本書紀のあらすじを完全網羅、関連雑学も満載しました。 オールカラーの図やイラストを交えてわかりやすく解説しています。
*本書は、当社刊「もう一度学びたい古事記と日本書紀」(2006年6月発行)を再編集し、書名・判型・価格を変更したものです。
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
目次
古事記の部(天地の始まり 神々の胎動 英雄の時代 河内の王朝 武勇の大王)
日本書記の部(大和王権の誕生 大和支配の拡大 倭と朝鮮三国 倭から日本へ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
19
漫画になっているので、初心者にも読みやすいと思います。古事記に関する記述を全て覚えるのは無理ですが、やはり1度は読んで通るのが日本人としての勤めかと思います。私たちの祖先が、どのような死生観を持っていたのか、どのような歴史観を持っていたのか、どのように国を作ってきたのか、様々な伝説や云われの原点は何なのか、といったことを知るいい機会になると思います。せめて、国を作ったのは誰かぐらいは全員答えるようになってほしいです(ちなみに、高校生に聞くと、第3位がマッカーサーだそうです。ブラックジョークか??)。2018/08/17
夜
5
『メモ』・天孫ニニギ降臨の地は一つではなかった。・四天王寺は大阪の天王寺にある。・排仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏の対立。・白村江の戦いでは百済を助けようとしたが唐・新羅の連合軍に大敗。2017/02/14
α0350α
4
読書用端末の都合上、モノクロで読みました。古事記、日本書紀の内容がサラッと読めて良いですね。最初に要約があってその後詳しい話があるのはわかりやすかったです。2025/04/12
D4C
3
古事記と日本書紀、それぞれの違いが書かれてあり、またなぜそのような差異が生じたのかにも触れており、興味深いものでした。 やはり高天原からの降臨前の神々の話が面白いですね。 それにしても、ヤマトタケルがあんなにも残酷な性格だったとは・・・ 今の英雄と昔の英雄とでは、概念そのものが違うんでしょうね。2014/12/23
tieckP(ティークP)
2
こちらはきわめてベーシックな内容。古事記は読んだことがあったけど、人物配置はこうしてまとめてもらえると改めて理解しやすくなる。きちんと国文学を修めたらしい方が書いてるので安心感があるわりに、きちんと視線が読者に向いていて読みやすいので、それだけでも褒められるべき本かもしれない。画像はkindle用に圧縮しましたという次元を越えて粗い気がするのでそこは期待しない方がよい。イラストもビジュアルワイド図解のほうが上手な方に依頼したのだろうなと思う。それにしても後継者争いはだいたいずる賢い方が勝っているよね。2015/09/17
-
- 電子書籍
- ピカソの言葉~勝つためでなく、負けない…
-
- 電子書籍
- 吉本ばななが友だちの悩みについてこたえ…
-
- 電子書籍
- 秋風色のダイヤモンド まんがフリーク
-
- 電子書籍
- シックス・ボルト(1)
-
- 電子書籍
- 支那史学史概要