カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話

  • 著者名:木暮太一
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • サンマーク出版(2014/04発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763133502

ファイル: /

内容説明

日本を“ざわざわ”させたベストセラーの続編
結果を出す人の「働き方」と「考え方」を解き明かす!

「お金の知識」を大人気漫画『カイジ』(福本伸行・作/講談社・刊)に学んだ前編に続き、本作は、この時代を生き抜く「働き方」を説いた一冊です。
「ワークライフ・バランス」という言葉に象徴されるように、近年「働き方」が注目を浴びるようになりました。
また一方で、劣悪な労働環境で、ときには死にまで追いやられてしまう「ブラック企業」も社会問題化しています。
このような日本社会で、わたしたちが幸福を実現するために知っておかなければならないことは何か。
資本主義社会のマネーゲームを大迫力で描いている『カイジ』には、自分の力で幸福をつかむ知恵が凝縮されていると著者は解説します。
そして「お金&働き方&生き方」は、三位一体。どれかひとつが欠けても幸福感は得られないと警鐘を鳴らします。
お金の教科書であり、「生き方」の教科書でもある『カイジ』の世界を、新進気鋭の若手経済ジャーナリストの、ユニークな視点でお楽しみください。
本気になれる「働き方」がきっと見つかります。


*目次より

序章  今日をがんばった者にのみ、明日が来る
第1章 勝ったらいいなではなく、勝たなきゃいけない
第2章 カイジが生きる、残酷な社会のルール
第3章 強者に学ぶ、勝つべくして勝つ思考力
第4章 一流だけに見えている、圧倒的勝利への道
終章  「成功」と「幸福」を同時に手に入れる

目次

序章 今日をがんばった者にのみ、明日が来る
第1章 勝ったらいいなではなく、勝たなきゃいけない
第2章 カイジが生きる、残酷な社会のルール
第3章 強者に学ぶ、勝つべくして勝つ思考力
第4章 一流だけに見えている、圧倒的勝利への道
終章 「成功」と「幸福」を同時に手に入れる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sas

28
「カイジ」から人生を学ぶシリーズ第2弾。カイジをネタにはしているが、前作よりも著者の考え方について全面的に書かれている感じ。「明日にしようと言うたびに人生を無駄にしている」「明日死ぬと思えば人生はリアルになる」「ワークライフバランスなんて言っている余裕があるのか?」「幸福な人生は楽な人生ではない」など耳の痛い話が多かったが、一番心の残ったのは、引用されたガンジーの言葉「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」だった。2014/09/06

かまど

28
前作に引き続き、漫画「カイジ」の読み方が変わる一冊です。そして、ポジティブな考え方と啓発モチベーションを継続するのに役立つ一冊でもあります。 勝つべくして勝つ働き方。勝負が全てではないとも思いたいのですが、やはり資本主義社会の中で働いている以上、勝負の要素から逃れることはできません。そのことを認識することが、まず大事なことなのかもしれません。 (続く)2014/08/29

☆ぉりん☆

28
「朝起きてスケジュールに“憂鬱なこと”が3つ以上ないと不安になる」という幻冬舎の社長の言葉にすごく安心。今感じてるストレスも安心領域を広めるためと思えば、何だか少し気が楽になるような。でも胃痛は…安心領域が広がれば胃痛も治るん?◆「どんなに遠い目標でも、毎日確実に一歩ずつ進んでいけばいつかは必ず辿り着く。途中でやめないために“今日何をする”という行動目標を作り、毎日達成しているかチェック。有限である自分の意思を維持する環境を整える」そう、もうすぐ始まるダイエット!理想像を強く持って、ボディメイクする!2014/08/26

ヨータン

16
言っていること厳しいけど、まさにその通り!と思えることがたくさん。明日からがんばるのではなく、今日だけがんばろう。成長するために安心領域を飛びだそう。意思より環境などなど。カイジまだ読んでいないけど読んでみよう。2014/08/09

Artemis

15
いつかできる事は全て今日できる。今日を一生懸命生き、先延ばししない。 本当に学びになるのは、自分の身銭を削って、失敗するかもしれない状況の中で頑張っているとき。自分自身の軸をしっかり持つこと。世間や人の意見に振り回されず、根拠を持った軸を大事にすること。 幸せに生きる事は、自分で道を選ぶ勇気を持つ。 一方で、他人や周囲の意見も柔軟に受け入れる心の柔らかさを保つこと! 自分が行動を決める上での行動基準として持っておくと公開しなくなりそう。2020/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7686300
  • ご注意事項

最近チェックした商品