内容説明
「天文・気象」「動物・植物」「物理・化学」など、科学ニュースに関するテーマを学ぶのにふさわしい問題が多く取り上げられている、中学入試の「理科」。本書では、有名難関中学の入試「理科」の時事問題を掲載し、「理科」の知識を復習するだけでなく、そのテーマの背景にある「理科」の考え方や解答にいたるまでのプロセスをわかりやすく解説する。中学入試を控えた「理科」が苦手な受験生はもちろんのこと、科学ニュースには興味があるけれど、小学校で習った知識や考え方を覚えていなくてついていけないという社会人の知的好奇心を満たす学習本としても最適!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
105
2013年。本棚整理目的に再読。子どもの中学受験の際に読んだ。理科は身近なものへのなぜ?と疑問を感じるところから始まる。タイに旅行した際、洪水の水がなかなか引かないのは日本と違い川の勾配が非常にゆるい特徴があるためと知る。二ホンウナギの産卵場所はグアム島やマリアナ海溝の西岸沖であることが証明されたのは2011年と最近のこと。海面上昇は地球温暖化で氷が溶けるからではなく、海水温の上昇による熱膨張が一番大きな理由など、今読み返しても面白い。入試問題も載ってますが、麻布中や開成中学はさすがにセンスがいいですね。2022/10/20
VSきょうちゃん
2
息子の受験が終わってしまったが、中古本を店頭で見て購入。科学のニュースは時々耳にするが、詳細はあんまり理解せず、「ふーん、そうなんだ」程度でやり過ごしていた。近年はこの本にあるような科学時事問題が出題されるようなので、日頃からアンテナを張っておいて、調べるくせをつけておかねば!(ちなみに本の中の例題はほとんど解けなかった。)2017/02/13
アキ
0
めちゃ面白い こんな問題大人も解けない 理科って普段の生活と密接につながっているね2014/05/11
Munedori
0
理科から離れて久しい今日この頃。新しい事実が発見されていたり、今までの知識も忘れていたりで面白かった。子供と一緒に勉強することにする。2016/03/05
-
- 電子書籍
- 小説 野性時代 第255号 2025年…
-
- 電子書籍
- 二人で見る夢【分冊】 9巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 女殺人鬼 ベル・ガニス
-
- 電子書籍
- 図解 池上彰の経済「超」入門
-
- 電子書籍
- K2(12)