- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「何でもあり」の国債頼みは、いつから、どうして?
長年渦中にいた元政策担当者が綴る渾身の財政金融クロニクル
◆戦時公債による戦争と悪性インフレの反省から、戦後20年間収支均衡予算・非募債主義を誇っていた日本は、昭和40年度に、「財政新時代」の名分を掲げ“おそるおそる”国債発行を再開。爾来、不思議と10年ごとに財政規律上のタブーを犯してきた。とくにニクソンショック以来の円高恐怖と急速な高齢化に伴う社会保障費の膨張に対する対策の遅れが相まって、財政依存に対する日本人の不感症を増幅し、今日の破滅的国債膨張を招いている。
◆一方、大量に発行され残高が累増した国債を消化するために進められた国債の商品性向上と市場インフラ整備は、わが国金融資本市場に飛躍的な発展をもたらした。かつて「御用金」と忌み嫌われた国債は、金融自由化の尖兵となった後、国内貸出を減らしたバブル崩壊後の本邦金融機関にとって、絶対になくてはならない運用資産にまで位置づけられるに至っている。
◆本書は、この「二つの国債依存」の歴史に投影されたわが国財政金融の軌跡を、時々の政策運営スタンス、その背景にある政治経済情勢、世相転変の流れを長年その渦中にあって自ら見聞し、後には責任者として深く関わってきた著者が、克明に振り返る。一級の財政金融史料であると同時に、当事者として現場で見聞きした生々しいエピソード、著者独自の切り口によるプライマリーバランス分析等を交えて活写される国債膨張の軌跡は、再生か破綻かの岐路に立つわが国経済の将来への道も指し示している。
目次
第1部 戦争の影引きずる国債揺籃期(財政と金融の両側面 財政法4条は憲法9条の裏書保証? ほか)
第2部 ニクソンショックから国債大量発行時代へ(束の間の夢に終わった依存度5% 公債と一般公共補正追加の論点 ほか)
第3部 国債暗黒時代とその脱却(国債の償還・借換え 売却制限緩和の歴史 ほか)
第4部 「御用金」転じて金融自由化の尖兵へ(コロンブスの卵「金国分離」 「飛ぶように売れる」国債へ ほか)
第5部 バブル崩壊から今日まで(バブル崩壊後(前期)の国債
幻に終わった財政構造改革法 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たいけい
shusseuo
yashiti76
-
- 電子書籍
- 義妹が聖女だからと婚約破棄されましたが…
-
- 電子書籍
- 美少女学園 近藤あさみ Part.17…
-
- 電子書籍
- 美しき奇跡【分冊】 9巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 新TOEIC TEST 900点特急I…
-
- 電子書籍
- 謎の彼女X(5)