- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
モンテッソーリ教育で、おとなに求められる役割は、子どもをよく観察し、接すること。DVDに収録したモンテッソーリ教育を実践する指導風景や先生方のインタビューと、本誌の事例紹介などから、おとなの関わり方が具体的に理解できます。
目次
1 おとなは何をすればいいのでしょう?(「やってあげる」ではなく、成長を見守ることがだいじです 子どもを正しい発達へと導く、「子どもとおとな、そして環境」 ほか)
2 モンテッソーリのメソッド(選択 提示 ほか)
3 モンテッソーリの現場から(座談会・先生たちは、子どもたちとどう接しているのですか? インタビュー・モンテッソーリで変わる子どもの姿)
4 モンテッソーリのキーワード(おしごと 発達の4段階 ほか)
5 モンテッソーリQ&A(集団生活でのルールやマナー 公共の場での約束事 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
フロリナ
1
モンテッソーリ教育とは。名前しか知らなかったけれど、この本を読んで考え方がわかった。大人の子どもへの接し方の心得は参考になった。2016/10/03
Keyhei
0
とても完結にまとめてあり、読みやすかったです。モンテッソーリ教育を聞いたことあって、どんなものか興味がある人にもオススメです。参考資料リストも巻末についました。2017/08/21
ゆば
0
とても共感。2017/04/25
Natsuko Kadokura
0
モンテッソーリの子育て法について、実例を挙げながら書かれていたので参考になった。やはり子どもの力を信じて見守ることが大事だなと認識を新たにした。うちはまだ0歳児だけど、今からでも出来そうなことはあるので、安全面には気を配りつつ、子どもの「自分でやってみたい!」という気持ちはうまく受け止めてあげたいなと思う。2015/11/07
Kimi
0
学研3部作。
-
- 電子書籍
- 冷酷皇帝は人質王女を溺愛中 2 なぜか…
-
- 電子書籍
- 魔王の娘たちとまぐわえば強くなれるって…
-
- 電子書籍
- がんで余命ゼロと言われた私の死なない食…
-
- 電子書籍
- イブニング 2016年5号 [2016…