- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
驚くべきことにドイツの学生結社は今日でも、鋭い真剣を用いた決闘が一部の学生の間で普通に行われている。一九八○年代初頭にドイツ留学した著者はふとしたことから学生結社に誘われ、そこで決闘を経験する。文豪ゲーテ、哲学者ニーチェ、政治家ビスマルクらはもちろん、現在の政財界を担うドイツのエリートの多くが決闘経験者という事実。本書は、武士道にも通じるゲルマン騎士の「高貴なる野蛮さ」を具現する決闘文化に迫るドキュメントである。【目次】プロローグ/第一章 ドイツの決闘/第二章 決闘の掟/第三章 学生結社の日常/第四章 伝承と継承 高貴なる野蛮/エピローグ/あとがき
目次
プロローグ
第一章 ドイツの決闘
第二章 決闘の掟
第三章 学生結社の日常
第四章 伝承と継承 高貴なる野蛮
エピローグ
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
291
世の中にはこんな事をする風習が残っている事に驚く。ドイツの騎士道というものを感じた。2018/01/19
harass
48
図書館で暇つぶしに物色していて手に取った本。80年台ドイツに留学中の著者は現地の学生結社の集会に參加した。その結社は決闘が入会の条件だった…… 著者の体験談や学生結社の簡単な歴史や組織について語る。防具や細かい作法で致命傷は負わないようになっているが、真剣をつかってのこの決闘は合法なのだという。勝負よりも勇気を試す意味合いがあり、受けのときは相手の攻撃は剣で受けるしかなく、体を避けたりそらしたりすると負けになるのだという。ドイツ騎士団からの伝統の誇りにクラクラする。今でも決闘は続けられているという。2016/08/10
ニゴディー
12
著者がテレビ番組に出演していたのを観て興味を持った。 決闘といっても安全にもある程度(ケガをしないわけではない)考慮されているので伝統を引き継いだスポーツといった印象はある。 しかし理解に苦しむ伝統であり、個人的には肯定できる要素は全くないかな。 飛躍しすぎかも知れないけれど、平気でこんなことをできるならその延長として暴力やその先に戦争に繋がっても不思議ではないかなと思ったり。 通常では知ることのできない内容は興味深く、よくまとまっているので資料的価値は感じた。2020/10/31
ペペロニ
12
ドイツには今も学生結社の会員による決闘文化が残っている。歴々のドイツ出身著名人も名を連ねている人が多いらしい。学生結社は文武両道のエリートたる男を養成する機関で、会員同士の絆は年齢、肩書き、出生を問わず固いもの。学生結社のルーツを探ると騎士道にたどり着く。受け継がれているものは「高貴なる野蛮」だという。素晴らしい文化だと思う。2019/12/13
lop
12
決闘という文化が残っていて、実際に行った日本人の話。 決闘と言ってもルールも厳格で、避けたりがなく、相手を倒すというよりメンタル面を試す儀式な感じでした。 すごく興味深かったです。2019/07/15
-
- 電子書籍
- 追放聖女の勝ち上がりライフ 連載版 第…
-
- 電子書籍
- 十二闘支(3)
-
- 電子書籍
- 無口なおじさま教授が雄になる時 ~恋→…
-
- 電子書籍
- 親友偽装 ~墜ちた陰キャは恐ろしい~(…
-
- 電子書籍
- コップのフチ子 Magazineマイナ…




