- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日本人が英語が苦手なのは「ネイティブ式」にこだわっていたからです。中学校、高校、大学と、10年間も英語を学んでいるのに、たったのひと言も英語がしゃべれないのには理由があった。日本人が最も学びやすい英語学習法を研究した結果に行きついた「インド式英語学習法」で、世界標準の英語を身に付けよう!
目次
第1章 「従来の英語学習法」5つの間違い
第2章 「世界標準の英語」はカンタンになっている
第3章 「インド式英語学習法」こそ、最も効率のいい学習法
第4章 「3つの単語」だけで、英語が話せる!
第5章 英語がカッコよく話せる「7つのコツ」
第6章 巻末資料「sound/find/give」の仲間の動詞39個
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
41
面白かった。だけど要約すると10ページ程で終わるので1,600円も払って買うほどではないかな、と。2014/03/18
出世八五郎
29
こまけぇ~こたぁ~どうでもいいんだよぉ~♪という本。昔、インドに行った時に日本語がペラペラの少年がいた。インドに行けば、毎日のように声をかけてくる人間がいる。彼もそんな中の1人で、日本語が流暢なので『日本語難しいのに上手いね?!』と言ったら、素で『日本語簡単!』と言われて×が悪くなったのを憶えている。それが切っ掛けではないが、ギーターや宗教の影響もありインド贔屓だ。私も英語がペラペラになれる・・・そんな気にさせてくれる一冊。2017/02/27
磁石
27
sound/find/give。インド式/グローバルイングリッシュは、この単語と文型のみでいい、相手に話の内容が伝わればそれでいい。単語やイディオムなんていらない発音もどうでもいい、中学生程度の英語力と単語があればそれで事足りる、ネイティブ英語とはちがう。まずは喋れること、英語は憧れではなく道具、だから自分たち用にカスタマイズすればいい。……さすが二つの英語占領を潜りつけてきただけある、頭をかち割られるぐらいすんばらしい発想の転換2017/05/03
犬こ
21
これ、なかなか良い。2020年には英語人口はインドが世界一になるらしい。体裁などは後回し。へたで、ええやん、ネイティブやないし~。巻末の基本動詞のパターンさえ押さえていれば、なんとか英語圏で生きていそうな気がする~(笑)と思わせてくれる一冊です。2017/01/13
けほんこ
16
単純で良いと思います 説得力もあるし わかりやすい ただ 良いとこでもあり 狙いでもあると思うのですが 級数がでかい そして行間がかなりとられていて ページ2行のページもある これが 詰まりすぎていたり 小さい級数だと それは想定読者が (このカバーですから) 難しく感じて 読む気を失せるんだろうなっとは 思うのですがね なんか普段人並みに読書する側としたら 一折ぐらいつぶせるなとか 判型小さくていいな その分安くならんかな なんて思いました でもメソッドは素晴らしく わかりやすいので良い本です2018/02/16
-
- 電子書籍
- レンタル努力【タテヨミ】 第4話 もっ…
-
- 電子書籍
- 野生のラスボスが現れた! 黒翼の覇王5…
-
- 電子書籍
- キリストの十二の約束 第一巻 マタイ…
-
- 電子書籍
- 塀内夏子短編集 2~いつも心に筋肉を~
-
- 電子書籍
- 龍神ハニー ネクストFコミックス