トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド

  • 著者名:永田豊志【著】
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 特価 ¥792(本体¥720)
  • かんき出版(2014/01発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761269463

ファイル: /

内容説明

トップ1%の人の共通点は「集中力」にあった…。
前作『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、
著者・永田氏は多くの成功者<トップアスリートから経営者にまで>に共通しているのは「集中力」であることを発見しました。
アマゾン創始者ジェフ・ベゾス、
グーグル創始者ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン、
「マネジメント」の父 ピーター・ドラッカー…。
これらの成功者たちの幼児期に実は、秘密があったのです。
それは驚異の「集中力」を身につけたことです。
しかし大人になっても十分に身につけることができるので、
安心してください。
誰もが訓練と習慣で身につけられます。
自己啓発でも精神論でもない
「人生が変わるテクニック」を初公開します!

目次

第1章 残り99%の人へ贈るトップ1%の共通ルール―ある幼児教育に見た万国共通の大成功メソッド!(幼児のための天才養成プログラムが存在した!? マーク・ザッカーバーグとアンネ・フランクの共通点 ほか)
第2章 「集中体験」が、とんでもない成功を創り上げた!―世界を変えた天才たちのケーススタディ(最も優れた頭脳を集めるためには? 集中力を養うためには、どのような環境に身を置くのが理想だろうか? ほか)
第3章 「集中力」を伸ばす技術―天賦の才でも、偶然でもない。誰でも手にできるテクニック(「1点」と「分散」のスイッチを切り替える 「深さ」と「時間」のかけ算で集中量は決まる ほか)
第4章 組織の「集中」はリーダーがもたらす―会社全体で「今」「ココ」に集中するために…(組織の集中力は、どこで決まるのか? ポスト・イットからGmailまで自由研究時間がヒット作を作る ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マガリ

22
モンテッソーリ教育は「自律」「集中」重んじる。「自立性」「有能性」「関係性」の3つの輪『STD』、100%集中・幸福を得る状態『フロー体験』がヤル気の鍵を握る。集中力を高める「5S」、シンプル、スモール、シングル、ショート、スマイル。継続するコツの「4R」、リズム、リラックス、リワード、リピート。いずれも効果的な方法と感じた。集中できる時間は15分(極度)・90分(普通)程度のようだ。瞑想の基本である呼吸法は掘下げたい。「楽しさ」を見つけることが『集中力』の原動力を生むのだろう★★★★☆2013年9月刊行2014/03/10

anco

16
自己決定理論、自律性、有能感、関係性の3つの人間の本質的な心理的欲求を満たすことで、モチベーションが生まれる。集中スパイラル①挑戦機会の発見、②自律的・集中体験、③達成による幸福感、④心とスキルの成長。負けるとすれば、それは「今」に対する集中力が切れたから。集中力を高める5つS、Simple,Small,Single,Short,Smile。集中力を持続させる4つのR、Rhythm,Relax,Reward,Repeat。今やるべきことに対して、その結果や過去の成績はいっさい気にしない。2016/07/04

ひろ☆

15
著名な企業家や成功者が受けている幼児教育プログラム「モンテッソーリ教育」。テーマは自律と集中。自分で考えて行動、深く集中できることをサポートしてあげる、フロー体験。ちなみに、自律とは、他からの支配や制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。2014/06/18

チャー

13
様々な分野で活躍する著名人の例を紹介しながら集中力を生み出すメカニズムや方法を紹介した本。幼少期に好きなことに集中する経験を重要視するモンテッソーリ教育を取り上げ、興味があることに没頭することが集中を引き起こすと述べる。成人した後も意識的に取り組む方法を工夫することで集中を生み出すことは可能。最も集中した場合で15分、長くても90分が維持する限界。余分な情報を削ぎ落とし、シンプルに短く達成しやすいことを念頭に取り組むことで、集中しやすい環境とすることも大切。毎日1%でも変われば将来的に大きな改善になる。2021/07/22

Naho Yoshimine

1
不要な箇所も多い。 モンテッソーリ教育の良さが天才を生むという話なのか、実際にそこから得得る教訓を活用するための本なのか、若干のブレを感じる。もう少し内容を統一して深められる本だと思う。習慣に特化するなら、具体的に習慣方法をまとめた方が良いかと思う。2018/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7311706
  • ご注意事項

最近チェックした商品