内容説明
元2ちゃんねる管理人ひろゆきがソーシャルメディアの落とし穴と絶対トラブらない安全な使い方を教えます!ひろゆきが語る「ソーシャルメディアのここが危ない!」/スペシャル対談:ひろゆき×はまちや2「ハッカーはここまで暴ける!」/COLUMN 実録ソーシャルメディア事件簿/「これだけはやっておこう! ソーシャルメディア安全設定ガイド」など、ネットを安全に使いたいなら必読の情報満載!
目次
ひろゆきが語る「ソーシャルメディアのここが危ない!」Part 1(ソーシャルメディアは知り合い連絡用ツールじゃない 「大手サービスだから安心」? ほか)
スペシャル対談 ひろゆき×はまちや2「ハッカーはここまで暴ける!」(はまちや「僕は世界一安全な人間ですよ」 アドレスバーから脆弱性が「見える」 ほか)
ひろゆきが語る「ソーシャルメディアのここが危ない!」Part 2(子どものスマホは保護者が抜き打ちチェック! 利用は許可制で「見るだけ」から ほか)
これだけはやっておこう!ソーシャルメディア安全設定ガイド(スマホの位置情報をオフにする グーグルアカウントの初期設定を変更する ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マエダ
78
安全マニュアルでソーシャルメディアに少し詳しくなる。2016/07/14
えちぜんや よーた
78
ネットに書いてはいけないこと→「個人情報」「守秘義務事項」「悪口」「人にねたまれること」。ネットに書いていいこと→誰にも見られてもいいこと。どう突っ込まれようと理論武装で返せること。当たり前のことのようですが、ひろゆきさんに説明されると、至言に感じる2014/01/29
ぽんてゃ
9
顔出ししない、非公開、情報を入力しすぎないこと 匿名でやりぬくなどなど2020/09/25
Dr.strangelove
7
今や通常のメールを送り合うことは少なく、LINEを入れていて当たり前の風潮。しかしLINE登録の際に保有している電話帳データを全て吸い上げられているという事を利用者は認識しているだろうか?便利なツールを無料で使わせてもらう対価にはやはりリスクが付いてくる。せめて最低限の設定は自分で行わなくてはいけない。この本に書いてあるのは基本的な事だけれど、それすらしていない人が多いだろうなと感じます。2014/06/25
arisaka
6
ネットに書き込むとはどういうことかと、再確認するために読んでみたけど、究極の安全策が書き込まない!というのは。まあ、みなさんも気をつけましょう。2013/11/10
-
- 電子書籍
- この恋だけは推理らない
-
- 電子書籍
- プリンセスオーディション【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 電波伝送工学 大学講義シリーズ
-
- 電子書籍
- 会社をやめて馬主やります! ― アキコ…
-
- 電子書籍
- Come home! vol.53 C…