- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「なかなか事象の共有ができない」「リーダーとメンバーの問題意識にズレがある」「問題を洗い出してもその先が続かない」というリーダーの悩みを解消するために、視覚的に分かりやすく、導入コストもかからず、かつ効果もダイレクトに実感できる、便利過ぎるフレームワークが「KPT」です。
本書では、仕事や活動を振り返り、「継続(keep)」「問題点(problem)」「挑戦(try)」の3つの視点で整理する「KPT」を徹底解説します!
目次
第1章 カイゼンのすごい仕組み KPTとは?
第2章 リーダーとKPT
第3章 実践! KPT(基本編)
第4章 超実践! KPT(応用編)
第5章 KPTでチームを育てる!
第6章 KPTを活かすテクニック
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
58
PIRのフレームワークの検討材料として、KPTの概念の検証。実装するにも簡潔、現実的でE2Eの流れをイメージし易い。頭の中の文字化、課題は、如何にBraindumpを促す土壌を醸成するか。加えて、F2Fはまだしも、ワークフローにデジタル化も要検討事項。前者は記載の付箋紙、後者はPMがリードオフマンとして、自分を”曝け出す”ことが妙手か?グラウンドルールの明確化、他の思考フレームとの融合、そしてKPT指標設定と振り返りが、起承結のキモという感。本著は、論理的な流れで腹落ちし易い構成で良い勉強になりました。2023/05/19
ミライ
31
Keep、Problem、Tryを駆使してチームを改善するフレームワーク「KPT」のやり方を解説したもの。付箋紙を使って行うスタンダードなやり方を中心に紹介されている。1人で振り返るにも使えるし、複数人でも振り返りにも使える、シンプルで簡単なので、この本を読んだ後は誰でも実行できるだろう内容。2018/08/12
inote2
10
KPTって言葉しか知らなかったので為になった。 シンプルなのですぐ使えそう。 応用編まではよかったけど、それより後の方はちょっと冗長な気がした。 2014/06/02
かえるこ
4
当たり前のように名前は知ってて、それなりに活用してるKPT。でも、体系的に学んだことはなかったなとふと気づき本書を読んだ。フレームワークの説明だけでなく、継続的なカイゼンに活かせる運用方法や、組織的に運用し続けることで自律的に動けるチームになるという内容は新たな発見だった。Keep,Problem,Tryそれぞれを引き出す質問例が参考になりました。2023/01/08
Luo Yang
4
KPTのやり方を一通り押さえることができる本。著者なりのベストプラクティスがざくざく書かれているので、出発点にしやすい。一方で、コンテキストが少ない割にやや断定的に書かれている感もあるので、参考にしながら色々試してみるくらいのがよさそう。2017/05/08




