- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ろくむし、壁野球、スーパーカー消しゴム、コックリさん、アキストゼネコ……。70年代は、60年代的な外遊びと、80年代的なオタク系の遊びの両方を楽しめる、いわば「子ども遊びの黄金時代」だった。本書に詰め込まれているのは、そんな70年代の小学生たちが、ごく日常的に楽しんでいた「遊び」の数々。TVゲーム登場以前の遊びは、今やっても十分盛り上がる!
目次
第1章 「定番」から「ローカル遊び」まで―みんなで楽しむ遊び
第2章 みんなハマった!70年代の定番おもちゃ遊び
第3章 先生に怒られた?ブームになった教室遊び
第4章 男子禁制!70年代の女子遊び
第5章 意外に楽しい?じゃんけん遊びアレコレ
第6章 70年代っ子たちのひまつぶし?手遊び&言葉遊び
第7章 黒板に、地べたに、ブロック塀に描きまくった!70年代落書きコレクション
第8章 ちょっぴりオカルト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スノーシェルター
12
懐かしい遊びから、くだらない遊びまで、いろいろある。今の子供みたいにゲームなんてないから、工夫があり、体ひとつでいろんな遊びが出来る。みんなで遊べて、そこから人間関係も学べたなぁと今さら思う。うーん...遊びたくなってきた!2013/09/12
noby
9
1970年代(昭和45年~)の子どもたちの遊びの実録。この手の「紹介と思い出」本は飽きやすいのですが、最後まで読めました。やはり同時代性は読書する上でも有利に働くようです。実はやったことがない外遊びが結構あったりして、ご幼少の砌からインドア派だった自分が明らかにされる衝撃本wだったかもしれません。 2017/02/26
ありんこ
7
小学校時代に流行った遊びがたくさん紹介されていました。教室の休み時間はあんなことしていたこんなことしていた戸「懐かしく思い出しました。今の小学校でも残っているものもあるし、子どもってずっとずっと遊んでも足りないんですね。工夫して知恵を出し合って、ルールを考えたり新しい技を編み出したり。大人になってもそのころの気持ちを忘れないでいたいです。2013/08/27
kamome555
4
わたしの遊び黄金時代は80年代だった気がするけど、知っている遊び、読んで思い出した遊びがたくさん。ぶらんこジャンプでの柵超え、フルーツバスケット、ゴムとび…。近所の土屋くんにはジャンケンしてないのにランドセル持たせてたっけ。恐怖の(今日麩の)味噌汁もアホみたいに言って喜んでた。兄にテケテケくっついて歩きながらポキポキならしたアゴ(指)鳴らし。。遠い日々。2013/08/23
Sosseki
3
この指とまれ、じゃんけんの掛け声、落書き、石けり、ゴム飛び、鬼ごっこ、鉛筆くねくねまで、懐かしい!こんな本があればよいと思っていた!けえていくものもあるだろうが、いつまでも受け継がれて欲しい。2014/11/08