これからの中国の話をしよう

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

これからの中国の話をしよう

  • ISBN:9784062184113

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

この関係悪化の時代に嫌中、媚中を超えた冷静な議論ができるのは次世代だ。ビジネスマンのみならず、中国に少しでも関心のある人は必読、いまとこれからがわかる中国論の誕生。

目次

中国を好き嫌いで見るな
「八〇後」をどう見るか
ほんとうの新人類「九〇後」の世界
不公平という不安要因
共産党と民主化をどう読むか
地域が変われば文化も変わる
中国人の金持ちと中間層
中国人が感動する日本
中国人との付き合い方
企業はこんな中国人を雇え
現場に自ら足を運ぶということ
グローバルな世界で
八〇後の子どもが大人になったとき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rokubrain

5
80年代生まれの「80後(バーリンホウ)」今、30代 90年代生まれの「90後(ジョウリンホウ)」今、20代 78年の改革開放が開始されてから生まれてきた世代をこう呼ぶ。 また79年に一人っ子政策が始まり、80後は一人っ子第世代でもある。 確かにそれ以前の世代と全く価値観の違う中国人になっていくのは間違いない。 しかしそれよりも興味深いのは、 彼らは同世代の日本人などの外国人と価値観を同じくしていくだろうということ。 ネットの普及は世界の平準化につながり、人のライフスタイルも近くなる。2018/06/10

ののまる

3
おもしろい。リアルな提言もりだくさん。2014/04/21

みこよこ

1
わたしたちが漠然と中国や中国人に抱いているイメージは、押しが強くておおざっぱ、人の話は聞かない等々…。でも、実際に中国を訪れたり、中国人を話したことがある日本人がいったいどれくらいいるだろう。中国という国は人口が多く、国土も広い。同じ中国人でも沿岸部、内陸部、北部、南部で全くちがう性質を持つ(らしい)。何を考えているかわからない、とよく言うけれど、これから絶対につきあっていかなければならない国です。2013/09/12

qiujian8

1
80后と90后の違いは今の日本にも対比できる部分を感じる。2015/02/16

伊藤朱里

0
これからも加藤さんの動きには注目していきたい。2016/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6853886
  • ご注意事項

最近チェックした商品