ヤマト王権と十大豪族の正体 - 物部、蘇我、大伴、出雲国造家……

個数:1
紙書籍版価格
¥712
  • 電子書籍
  • Reader

ヤマト王権と十大豪族の正体 - 物部、蘇我、大伴、出雲国造家……

  • 著者名:関裕二
  • 価格 ¥709(本体¥645)
  • PHP研究所(2014/06発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569760339
  • NDC分類:210.3

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

饒速日命の末裔の物部氏、武内宿禰の末裔の蘇我、長髄彦の末裔の尾張氏――これら古代豪族はヤマト建国黎明期にそれぞれがヤマトの頂点に君臨し、また王家と血縁関係を結び、王家に女人を送り込んできた人々であった。彼らは王家と同等の権威を兼ね備え、あるいは、王になることもできた。この事実に驚く読者も多いだろう。古代においては、天皇と臣下という現在のイメージとは違い、彼らと王家が共同でヤマトを治めていたのだ。しかし、この複数の豪族と王家が合議によって、ヤマトを支配した体制は平安時代に藤原氏の専横状態になっている。共存してきた古代豪族は次から次と姿を消し、藤原氏だけが生き残り、政権を独り占めするという偏った状態が出来していたのだ。この間、何があったのか? ここに「記紀」に隠蔽されたヤマト誕生の秘密と真実の古代史が隠されている。

目次

第1章 日本の土台を造り上げた物部氏
第2章 古い歴史をもつ蘇我氏
第3章 突然歴史に現れた藤原氏
第4章 消し去られた尾張氏の謎
第5章 関東を開拓した上毛野氏
第6章 東からやってきた?阿倍氏
第7章 もっとも古い歴史を誇る大伴氏の謎
第8章 天皇が怯え続ける秦氏の正体
第9章 表の天皇家と裏の出雲国造家

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トールパパ

4
反藤原(中臣)の一書。細かい部分で論拠が割愛されており、筆者が論じる内容に飛躍を感じる部分や、読者を置き去りにする感じがあり残念。でも、日本の古代史に新たな視点を得ることができた。8〜9章は、反日の韓国人が拍手喝采、竹田恒泰氏が烈火の如く怒り出しそうな内容もチラホラ…2014/07/05

ごいんきょ

3
この著作を読んで、中大兄と大海人の関係のヒントをつかんだような気がします。著者の主張とは異なるけどね。2013/10/28

つぁ

2
飛行機の中で読もうと羽田空港で目に付いたこの本を購入。 古代〜飛鳥時代に興味はあるものの、こういう本をじっくり読むのは初めて。 この人の仮説には本当に驚かされました。日本書紀が時の権力者のいいように書かれたのは確かにそうなんだろうけど、中臣鎌足=百済の王子説は斬新。 蘇我氏のこと、藤原氏のこと、もっと知りたくなりました。あと、なぜか壬申の乱が好きなので、もっといろいろ知りたいな。2013/12/18

6だ

2
蘇我こそ改革者だった、日本書紀は藤原氏のために書かれたものだ、などの著者の主張する関史観とでも言うような考証のまとめ的な一冊。 これまで多数の著書で繰り広げてきた主張を、重要な部分や主要な解説だけ抜き出したような感じで、それだけに時とともに変化した部分(入鹿暗殺時に言われた「韓」の意味)がそのまま残ってたりもする。ただ、これだけだと論の立て方とか解説が強引な気がしてやはり判り難いのではないだろうか。気になった異説を既刊で精読するための道標というか、関史観の道案内的な本と思った方が良いかもしれない。2013/11/13

ラビリンス

2
古代史は、ちょっと難しかった。でも、色々と疑問を解明してくれている。 もっと、古代史にも目を向けなければ日本の成り立ちがわからないものだと痛感した一冊でした。2013/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6949517
  • ご注意事項

最近チェックした商品