講談社+α新書<br> はじめての論語 素読して活かす孔子の知恵

個数:1
紙書籍版価格
¥921
  • 電子書籍
  • Reader

講談社+α新書
はじめての論語 素読して活かす孔子の知恵

  • 著者名:安岡定子【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2013/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062728058

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!陽明学者・安岡正篤の孫娘で、現在、安岡活学塾の講師として全国各地で老若男女に論語を教える著者が、●論語の素読の効用  ●論語を活かすための読み方  ●“政治家”孔子の思考法を通して論語の実践法を学ぶ ●祖父・安岡正篤と論語 ●21世紀版、「仁」の新解釈など、きわめて実用的な論語の使い方を解説。

目次

序章 『論語』は生活に活かしてこそ役に立つ(『論語』は行動するための活学 『論語』とはなにか? ほか)
第1章 実生活に活かす『論語』の読み方(『論語』の基本三大要素 「仁」を重んじた孔子 ほか)
第2章 孔子を知ると『論語』はさらにおもしろい(不遇が長かった孔子の一生 世界一短い自叙伝 ほか)
第3章 21世紀版「仁」の新解釈(時代は『論語』を求めている! 「仁」とはなにか? ほか)
第4章 『論語』の素読は、なぜ効くのか?(『論語』は江戸時代の共通言語 素読で孔子の哲学を刷り込む ほか)
第5章 素読して覚える、状況別仕事で役立つ章句(仕事の心構えを伝える章句 「理想の上司とは?」を考える章句 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朧月

8
論語に興味が出てきたので、1冊購入。 本書は、同じ内容が何度も出てきたり、論語そのものを知るのには適してないが、有名な文句を著者の解説を読みながら知ることが出来る。 入門としては読みやすくて良かったのではないかと思う。 ただし、この手の本らしく、”最近の若者”は、とかそういう文句が何度も出てくるのが、ちょっと気になるかも。2013/08/23

こつ

5
論語に触れ、謙虚になれました。一番大事なのは「恕」人を思いやる気持ちだそうです。何よりすごいと思ったのが、孔子がこういったことを説いたのが戦乱の時代だということです。平和な時代でも利他の精神を保つのは難しいのに、不正が跋扈する中で優しさを第一に考えるのは並大抵の努力でできることはないでしょう。精進しなくてはと思わされました。2019/06/29

mike

2
その昔、子供の時分に見ていた八犬伝の歌の一部。「♪仁義礼智忠信孝悌♪」とよく歌っていたものだが、この時すでに儒教に出会っていた!紀元前の偉人の考えが、現在に至るまで生き続けていることに感銘。ただし、素読をさかんに勧める安岡氏の本著は、少々くどくて終盤は飛ばし読みしちゃいました。2018/08/06

Sakurai Daisuke

2
はっきり言って論語は面白くて、そして深いです。この本読んでそう感じました。孔子は戦国時代になかなか認めてもらえなくて仕事がもらえなかったので、苦労していました。けれどもいつも弟子のこと考えていて、ある時には励まして、またある時にはズバッと言って弟子に適切なアドバイスを伝えます。その孔子のアドバイスは今の時代にも通用するような実践的なもので、そして深いです。正直2000年も前の人が言ったこととは思えないです。論語をもっと深く知って糧にしたいと思いました。2016/05/11

Kunori Masahiro

2
この本は論語や孔子について一切知らなかった自分には衝撃的でした。そもそも私が日本人らしさと考えていた、道徳観や考え方は、そもそも中国人から生まれた論語と、その素読という習慣にあったのではという点が衝撃的でした。恕という言葉とその意味を初めて知り、生産性の高いチーム作りに必要な概念として最近知ったものが2500年前にはすでにピタリと言い表されていたことにも衝撃を受けました。より深く論語を知りたいと思いました。2016/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6769658
  • ご注意事項

最近チェックした商品