PHP新書<br> しなやかな仕事術

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
しなやかな仕事術

  • 著者名:林文子
  • 価格 ¥799(本体¥727)
  • PHP研究所(2013/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569812410
  • NDC分類:159

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

待機児童ゼロを実現させた横浜市長・林文子。OL、主婦、車のセールスマン、会社社長を経て市長となった著者が、仕事をする女性のために、伝えたいこととは。当たり前のことを丁寧に取り組んできた著者が、これまで実践してきた仕事術をエピソードを交えて語る。いくら能力があっても、自己主張ばかりする人や、優しさや思いやりのない人は、敬遠されてしまう。男女を問わず「仕事のできる人」とは、周りに好かれて、ファンになってもらえる人のことではないか。信頼関係はすぐに築けない。それまでに道のりはあるが、きっかけは大切にしたい。こちらから話しかける、笑顔で挨拶する、ほめる…簡単なことなのに、実行するのはなかなか難しいもの。でもこれが相手も自分も気持ちのよいものが積み重なったとしたら―何があってもただ一生懸命やっていれば、ちゃんと見ていてくれる人はいるもの。そして、あるとき、突然道が開けることもあるのです(本文より)

目次

第1章 人を好きになれる方法(たったひと声が心を温める 自分からしてあげるほうがうまくいく ほか)<br/>第2章 人とのつながりを考える(話しかければ、相手も自分も元気になれる 無駄話は、無駄じゃない ほか)<br/>第3章 仕事でつまずいた時こそ見つめる(ほめ言葉は、相手の心を開く鍵 職場の雰囲気が良くなる声のかけ方 ほか)<br/>第4章 あなたの味方はきっといる(ラジオ体操で朝から全身ストレッチ習慣 立ちすくんでも「ちゃんとあしたはくるんです」 ほか)<br/>第5章 女性だからこそ、できること(なぜ女性が働きやすい環境をつくるべきなのか いい仕事ができるのは、「感じのいい」人 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

122
いい意味でタイトルに騙された一冊でした。決して'しなやか'ではなく、ある意味とにかくポジティブに、前向きに何事にも全力で泥臭く?取り組む著者の姿勢にただひたすらひれ伏す?のみです。高校を出て、至って普通のOLからスタートし、31歳にて自動車業界のセールスへ転身し、BMW、フォルクスワーゲン、日産など数々の要職を経て、横浜市長までのぼりつめた彼女のバイタリティーは女性だけではなく、純粋に男性も見習うべきところかなと。私もこれからのサラリーマン生活において、女性上司に仕える際にとても勉強になった一冊でした。2020/02/12

しん

25
横浜市長である著者の仕事術と言うよりも、仕事に対する取り組み方や部下に対するコミュニケーションに関して書かれている本です。女性が働く上でのご苦労など、働く女性に向けた本と言っても良いと思います。もちろん、性別に関係なく、部下とどうコミュニケーションを取るかなど、仕事をして行く上で参考になることが多々あります。2014/01/18

tetsubun1000mg

17
BMW東京(株)の社長になって新聞に取り上げられインタビューを読んだ記憶があった。 横浜市が働く女性のために「待機児童ゼロ」を公約に挙げて達成できたらしい。 断片的に新聞などを読んだ記憶があったのか、netで横浜市長「林文子」という名前を見たときにそれぞれが繋がっている気がして、調べてみると同じ方でした。 この本は2009年に横浜市長に就任して、2013年に待機児童ゼロを達成した時期に書かれている。 この方が高卒だとは知らなかったし、31歳で素人から車のセールスマ始めてトップセールスマンになったとは驚き。2020/09/20

星の王子さま

11
ホンダ、BMWなどで車のセールスマン、会社社長を経て横浜市長になった林 文子さんの本。 学生でバイト時代(9年前くらい…)に、職場の先輩から勧められて著者の本(タイトルは違うが)を読んだ。その時の強い読後感を思いだしたのが、今回この本を選んだキッカケ。 営業で培ってきた経験(コミュニケーションの力)を高めて行政の場でも活かし、全国ワースト1位だった待機児童をゼロにする等、すごい結果を上げているが、その言葉は到ってシンプル。「話しかける」「無駄話は無駄じゃない」「相手を褒める」など、人間的な温かさが文章から2015/02/01

てん06

11
頭ではわかってるんだけど、できないことが多いのかもしれない、ということに気付かされた。仕事でも人間でも、「きちんと向き合う」「あたりまえのことをきちんと実行する」ことが大事なんだろうな。2014/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6871341
  • ご注意事項

最近チェックした商品