- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
食習慣を変えるだけで、男のからだはミルミル甦る!本書では、インドの伝承医学アーユルヴェーダの専門医が、男性力を復活させる「食べもの&食べ方のコツ」を大公開。「ポッコリ出てきたお腹をなんとかしたい」「薄毛や抜け毛が気になる」「肌がカサカサ乾燥してかゆい」「朝立ちがなくなった」「EDから抜け出せない」といった歳とともに出てくる“男の老い”をミルミル改善させる方法を伝授します。例えば、「朝起きたらカップ1杯の白湯を飲む⇒からだが引き締まる!」「昼食を一日のメインにし、朝と晩は軽くする⇒老化をストップ!」「食後や間食にナッツを食べる⇒生殖器を強化!」など、誰でもすぐに実践できて効果バツグンの方法が満載。正しい食習慣に変えるだけで、男のからだは一気に甦るのです。この1冊で男の悩みが一挙解決!
目次
序章 男のからだは何歳からでも復活する!いつも輝いて見える人、老けて見える人の違い<br/>第1章 老化ストップ!からだが甦る食べもの&食べ方<br/>第2章 筋トレいらず!理想の体型と強いからだをつくる食習慣<br/>第3章 今日からできる!精力をアップさせる食習慣<br/>第4章 症状別「男のからだ」を復活させる処方箋<br/>第5章 症状別健やかなこころをつくる処方箋<br/>第6章 症状別たくましい精力をつくる処方箋
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yukiko
8
読むのが気恥ずかしいタイトルですが、若々しくあるための食べ物について書かれています。アーユルヴェーダの理論を何も知らない読者のために、わかりやすく要点だけ示した本なので、なぜそうなのかが分からないと納得できない人には「微妙」だと思います。それを知るためには、アーユルヴェーダを勉強するほうが良いのだろうな。白湯を飲むこと、鶏肉以外の肉魚をできるできるだけ避けること。酸化した油は摂らない(てんぷら油の使いまわしはしない)。朝食、夕食を軽くする。アルコールは控える。加工品は避ける。等々、実行してみます。2015/10/10
isao_key
7
医師であり、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医でもある著者が、男性の老いを加齢による老化現象ではなく、食事によって改善できる方法を紹介している。3-4ページに1つのテーマを設定し、良い、悪い食事のとり方とその理由が述べられていて分かりやすい。例えば、髪によいとされるワカメやヒジキなどの海藻類には、髪を作るたんぱく質が含まれているが、消化しにくいので、生ではなく、よく火を通して調理したものを食べるように勧める。白ごま油のうがいで、口内炎、口臭予防できるなど、意外に簡単にできそうな事例が多く、試してみたくなる。2015/09/29
nezi
2
なぜか手にとってしまった(笑)朝夕の食事を軽くし、昼食をメインにする考えはやや賛同。朝はしっかり食べたいなぁ。肉も魚も動物性たんぱく質は、消化に悪くて良くない食べ物らしい。男のからだにいいのは、ナッツ、牛乳、ウコンか。ま、間違ってるかはわからないけど、こういう意見もあるということで納得しとこう。2013/06/27
nranjen
1
男でなくても(ということは女なわけですが)適応できそうな本。キンドルに入れて1人で露天風呂にいった時読みました。生命の力オージャス、取り入れるエネルギーアグニ、たまってしまったものアーマの循環で食べ物を考えると、いかによく回してエネルギーにしていくのかが問題なのだということに気づきました。夕飯は軽く早く。早くとこにつくこと。白湯を飲むこと。白ゴマ、ぶどうジュース、ドライフルーツにナッツ、牛乳、暖かい麦茶、生姜にこしょう。すべて簡単に実践できそうです。心がけが大事! 2018/08/29
HARU
1
朝の白湯は続けてみようと思う。お酒の後のラーメンや飲み過ぎは言語道断だな。。。先ずはそれを直さないと。2013/10/31
-
- 和書
- 岡田有希子はなぜ死んだか