戦場の軍法会議 日本兵はなぜ処刑されたのか

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

戦場の軍法会議 日本兵はなぜ処刑されたのか

  • 著者名:NHK取材班/北博昭
  • 価格 ¥1,672(本体¥1,520)
  • NHK出版(2014/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140816042

ファイル: /

内容説明

“堪忍してくれってことでやったんです”――
戦場の法務官、43年後の独白

罪を犯した兵士を裁くために設けられた旧日本軍の「軍法会議」。太平洋戦争末期、ここで大量の兵士が「不当」に処刑された。戦地で、何が起こっていたのか。これまで秘密のヴェールに包まれていたその実態が、元「法務官」が生前に残した証言テープ、新資料等から明らかになった。未公開資料と遺族・軍関係者への徹底取材から、軍法会議の詳細と法務官・遺族たちの戦後を描き出した力作。

■目次
第1章 資料発見の衝撃
第2章 二人の法務官
第3章 法務官・馬塲東作が見た戦場
第4章 終わらない遺族の苦しみ
第5章 法務官たちの戦後
解説 軍法会議にみる戦争と法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

二人娘の父

12
この読後感を何と表現したらよいのか…。本書のテーマは軍法会議であるが、その機構を通じて、日本の権力体制が一貫して向き合ってこなかった、戦争責任について問いかけるものともなっている。アジア太平洋戦争末期、南方で起きていた法の名による処刑。戦後60数年が経過した時点での困難な取材。遺族の思いと記録を遺した当事者の思い…。当時、軍法会議に関わった人物たちは、戦後の法曹界でも平然と活動した事実。この国の無責任さには呆れつつも、自分もその一人である当事者性を感じている。2022/11/12

Toska

11
報道と研究者のコラボが優れた成果を挙げた一冊。テーマは日本の軍刑法。戦史の中でもとりわけ表に出ることの少ない、当事者や遺族にとってセンシティヴな問題であるだけに、勇気を持って記録を残し、またそれらを掘り起こした人々の功績は大きい。「ドイツに比べて日本は…」という単純な結論ではなく、ナチという絶対的な「責任者」が存在するドイツに対し、日本ではその点が曖昧な特質を指摘しているのもよかった。2023/06/03

ののまる

11
軍法会議とも呼べないものに追従して兵士を処刑しまくったことに荷担した法務官たちが、反省もなく戦後法曹界を牛耳り、また復員省(厚生労働省)も将校がなだれ込んでいたために、処刑された兵士の名誉回復も年金もなかったこと(あとで年金は支給されることになったが)。この構図って現代までずっと引き継がれていて、戦争を反省していない人ばっかりがそのまま重鎮になって幅をきかしていて、戦中とほとんど意識なり体制が変わってないんではないかと思われる。2022/08/30

犬養三千代

9
はーっ!ため息です。軍法裁判の中で「法の正義の実現」を目指していた法務官の軍による圧力に屈したという現実。中田富太郎という上等兵の結末の哀れさ。城曹長の甥っ子とその息子さんの頑張り。 法務官たちの戦後、最高裁判事まで登りつめた人もあり。受忍論をまだ言うか!ドイツのようにナチスの責任だよねと戦中のひどい目にあった人達の名誉回復がなされないのは「責任者不在」のニッポン。┐(´д`)┌ヤレヤレ2019/10/01

YUTAKA T

8
戦場での軍法会議は兵の規律違反を裁くためのもので法律に基づいて公正に判断されるべきのものだが、それが戦場のなかではいかに歪んでいってしまうのかという話のオンパレードであった。公正に裁こうとする法務官はいるのだが、結局、戦争の中で軍隊の都合に押し切られて、無実の人間が罪を犯したことにされて処刑される。そのように処刑された人間は護国神社にも靖国神社にも祀られない、そしてその軍人は国賊となり、その家族や親戚は村八分を恐れて、故郷を去ったりする事例もある。それなのに名誉回復は遅々として進まない。恐ろしい事実だ。2022/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6758627
  • ご注意事項

最近チェックした商品