角川ソフィア文庫<br> 武士とはなにか 中世の王権を読み解く

個数:1
紙書籍版価格
¥775
  • 電子書籍
  • Reader

角川ソフィア文庫
武士とはなにか 中世の王権を読み解く

  • 著者名:本郷和人
  • 価格 ¥616(本体¥560)
  • KADOKAWA(2014/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784044092054

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

源頼朝から戦国大名を経て、徳川幕府の完成まで――。「武士から王へ」の権力の変遷を、貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教の衝撃、東西の衝突などのテーマに沿って丁寧にたどる画期的な書。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

13
易しい内容ではないので、文章がつかみづらく、文字の上を目が滑る状態になってしまった。第4章「土地と貨幣」が面白かった。古典をきちんと読みたい。「吾妻鏡」あたりはもっと若い頃に読んでおくべきだった。2013/10/11

はまゆう

2
歴史嫌いな人にこそ読んでほしい本 様々な視点から中世を解説してくれるが あとがきこそ読むべき 歴史を知る学ぶべきフローについて 自分も当為じゃなく実情視点で見るべきだと同意2024/03/23

ATSU

2
昨年4月,JMOOCで本郷和人先生の「日本中世の自由と平等」を受講した。大学卒業以来,久しぶりに「歴史学」を勉強した。・・・と思った。この講義を本にまとめてもらえないだろうか・・・と思ったのだが,逆だった。本が先にあったのだ。それがこの「武士とはなにか」だった。抽象的で難しい本だが,JMOOCとかなり重なっていたので,理解できた部分が多かった。今年9月にもう一度同じ講座が始まるので,(ただし,課題はかわる。)その頃もう一度読み直しながら,「日本中世の自由と平等」を学び直したい。2015/07/18

茶幸才斎

2
権門体制論に異を唱え、鎌倉・室町期の武家政権を、地域を従えて「自立」し、統治に責任を持って「自律」し、「袖判下文」に見る主従関係を備えた「王権」と定義し、その姿を「当為」(あるべき姿)より「実情」(現にどうか)を重視して解釈すると、こんなに面白い中世国家の特質と変遷が浮かび上がると、朝廷や仏教勢力との関係を交えながら持論を展開している本。筆者には、従来ない解釈で少し変わった歴史像を読者に見せてやろう、との野心的意図がある。学者の態度としていかがなものかと思うが、読んで楽しい内容に仕上がっているのは確かだ。2013/10/18

OTR

1
本郷和人氏の、中世武士論の本(先生のサイン入り)。とにかく、中世武士の概観という感じで、大枠を沿って行く論調。さらに、二項対立、年代を外す、といった、大丈夫かと思うこともやっていたが、実際、基本書と変わらない。通史というよりは、歴史理論の基本書かな、と。最後の歴史に関する考察は参考になる。2014/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6658352
  • ご注意事項

最近チェックした商品