- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ダークマター、ニュートリノ、ヒッグス粒子……。科学に関するトピックスが話題にのぼる機会が増えています。実は、宇宙の誕生も、素粒子の発見も、人体のメカニズムも、自然界にあるものはすべて物質の「ゆらぎ」が根底にあります。相対性理論から最新の超ひも理論まで、科学の謎を解くことは、何が、どう揺らいでいるかを解明することでもあったのです。この「ゆらぎ」をキーワードに、科学をシンプルに学んでいきましょう。
目次
第1章 「ゆらぎ」に魅せられた科学者たち
第2章 素粒子の正体はひもの「ゆらぎ」
第3章 138億年前、宇宙で何が揺らいだのか
第4章 1/fの揺らぎ、真実とウソ
第5章 人体は「ゆらぎ」をたくみに利用する
第6章 脳が揺らぐ、心が揺らぐ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハッシー
109
★★★☆☆ 医学博士でありながら、宇宙論の研究にも携わる著者が、全ての物質の根底にある「ゆらぎ」の謎に迫る本。科学と医学をつなぐ知識を持つ人は限られるので、宇宙論と人体メカニズムに共通する理論を扱う書物は珍しく、面白かった。長さと時間にそれ以上細かくできない最小単位があり、ミクロの世界では連続した値を取れないというのは初耳だったし、体内時計のリセットが昼行性動物と夜行性動物で違い、それによって環境に適応しているという話や、うつ病と人類の生き残り戦略と結びつけた学説は目から鱗だった。2018/11/05
玖良やまだ
24
やはり出てきた、量子力学の思考実験「シュレーディンガーの猫」。考えるだけでおぞましい。確率1/2で放射線が出て毒ガスが発生する装置と猫を箱に入れる。それで蓋を開けたとき猫が死んでいるか?なんて「おバカな物理学者」が考えたのだ。猫じゃなくて人間だったら知らん顔するけど。毒ガスじゃなくて、鰹節粉末であれば許す。蓋を開けたら猫が喜んでいるか、ふてくされているかでいいのだ。物理学会に変更の提案をしようかな。2019/05/27
haruka
17
宇宙は「無のゆらぎ」から誕生した。10のマイナス35乗mの世界では太さのない一次元のひもがゆらいでいて、物質と反物質が生まれては消え、また生まれ。ゆらぎからは無数の宇宙の種が生まれ、急激に引き伸ばされて誕生したこの宇宙に私たちは何も知らずに住んでいる。シュレディンガー方程式で厳密に表された「原子核を回る電子の分布確率」や、銀河の分布がミクロゆらぎの振幅と一致するという証拠の数々を辿って、宇宙の起源となったゆらぎに迫る本書。ひも理論がなぜこれほど支持されるかに至ったかが理解できて、頭がすっきりする。面白い!2022/12/29
小太郎
12
素粒子やニュートリノに始り究極の理論とされる「超ひも理論」それに複雑系やカオス理論までとても分かり易く書かれています。とくにゆらぎはすべてのものに内在していて実際の生活にもとても役に立ってるとは・・・ ちょっと胡散臭いと思っていた1/fの揺らぎ事も、これを読んですっきりしました。2016/08/30
大先生
11
前半は物理学、後半は人体等に関する解説ですが、非常に分かりやすい!これなら文系でもある程度理解できます。超ひも理論、ヒッグス粒子、自己相似等に興味ある文系の方は是非一度本書をお読み下さい(笑)。ところで、うつ病が人類滅亡をさける上で有用だったというのは面白いですね!①疫病回避(人に会わない、あまり食べない、炎症反応で免疫力アップ)、②戦闘回避(戦わない、不眠だから活動時間増えて逃げるのに有利)また、心配性の方がミスが少なく会計士・弁護士・外科医等のミスが許されない職種に有利っていうのも面白い。2022/07/27