- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
24時間を丁寧に過ごし、春夏秋冬ときちんと付き合おう。「よい縁」を呼び込める、生きる実感が得られる……など、所作にはすべて意味がある。シンプルなことほど、奥が深い。所作が導く、美しく幸せな時間とは。毎日を輝かせ、人生を深める68のヒント。25万部のベストセラー『禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本』の“心”を説いた本。
目次
序章 なぜ「所作」なのか(心の拠り所を求めてさまよう現代人を救うものが「所作」である 所作の一つひとつに「真理」があらわれている ほか)
第1章 「所作」とは縁を結ぶためのものである(正しい所作で生活することが「縁」を結ぶ基本 縁はいつくるかわからない。だからこそ、常に正しい所作で「よい縁」を迎える準備を ほか)
第2章 所作とは、感謝を知り、伝えるものである(食べることのありがたさを知る 食事を丁寧に丹念に味わえば、美しい所作になる 仕事ができるありがたさを知る 「輝ける場所」がどこかにあるわけではない。自分が輝くのだ ほか)
第3章 所作とは、生きる意味を知り、生きる実感を得るためのものである(仏教とは、生きる意味を知ることであり、立ち居ふるまいのすべてが修行 人生に定年はない!所作を整えれば、日々は充実する ほか)
第4章 所作とは、自分を律するためのものである(自分を律する人は、美しい。「律する」には、まず姿勢を整える 正しい姿勢や呼吸のコツをつかむには、坐禅 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チョコ
68
前作に続けて、さらに実際何をしたら良いか具体的になっています。でも、まずは、姿勢!姿勢正しくか全ての基本。そして、掃除!できることから実践して、日々全てが所作と肝に銘じて美しく日々を送りたい。ノートに大事なことを書いておこうと思ったら何ページにもなってしまいました。2021/05/26
かおりんご
49
前作よりも、より理論的。ひとつひとつの動作をゆっくり丁寧にするだけで、心も落ち着いて、優雅な気持ちになれそう。もちろん、笑顔と言葉遣いも大切だけど。禅のお作法も紹介されていたので、座禅会に参加したいなと思った。毎朝丁寧にお茶を入れる習慣は、続けていきたい。2015/03/31
ケロコ
34
【図書館】繰り返し読むことで自分のものにしようと、再読。読むたびに自分に響くところが違うことや、同じところに共感する自分に気付く。今回は「知足」。自分の気持ちはどんどん変わっていって、環境も周りにいる友達も変化していく。もっともっとという欲に負けない自分になりたいと願う。2016/04/30
ケロコ
28
読友さんの、お勧めを図書館に探しに行ったら、どうしても見つけられなくて、代わりにこの本を借りてきた。美しい人をつくるの次にかかれた本ということ。気持ちを切り替える所作で『こころがとらわれたら「まず動く」』という教えに目から鱗であった!『行雲流水』とは、自由だから動くのではなく、動いているから自由なのだということ。なんとか気持ちを切り替えようと思っているだけではダメなのだそう。所作は立ち居振舞いのことだけではない。何事も心で対話。笑顔で、時を大切に。なるほど、大変勉強になりました。2015/03/16
あつこんぐ
21
今まで意味もわからず見よう見まねでやっていた事(例えばお焼香)も意味を知れば丁寧にオドオドせず出来そうな気がします。今まで季節の行事をあまり重要視してなかったけど、節目節目に心を正す意味でもやっていきたいと思いました。とりあえず、大掃除して綺麗な家で年が越せるよう頑張ります。2017/11/10
-
- 電子書籍
- 異世界で底辺神様のマネージャーはじめま…
-
- 電子書籍
- 乙女ゲームの世界で私が悪役令嬢!? そ…
-
- 電子書籍
- セアラと秘密の貴公子【分冊】 9巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 新逆八犬伝 アウトカラーズ(2) ヤン…
-
- 電子書籍
- あなたがしてくれなくても 分冊版 3