文春文庫<br> 東慶寺花だより

個数:1
紙書籍版価格 ¥880
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
東慶寺花だより

  • 著者名:井上ひさし
  • 価格 ¥733(本体¥667)
  • 文藝春秋(2013/06発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167111311

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

井上ひさしが十年をかけて紡いだ、感動の遺作! 江戸時代、女たちが不幸な結婚から逃れるための「駆け込み寺」であった鎌倉の東慶寺。その門前に建つ御用宿の居候で、戯作者志望の青年の目を通し、救いを求めて寺に身を寄せる女たちの物語が描かれる。ただ虐げられるばかりではない。怒り、抵抗し、許し、受け入れる。名もなき人々の弱さと強さを優しい視線で見つめた井上文学の到達点とも言うべき、静かな感動に満ちた連作短篇集。著者自身による特別講義を巻末収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

337
駆け込み寺として有名な東慶寺の近くにある、御用宿の居候が主人公。駆け込む女性は、必ずしも”か弱い”人だけでなく、様々で面白い。時には、男性の駆け込み人も……。なぜ離縁状を「三行半(みくだりはん)」というのか? 離縁の言い訳はたいてい三行半で言い尽くされ、中には縦棒線を3本半書いて「離縁状」とした事例もあるとか。出典は、『三くだり半と縁切寺』(高木侃、講談社現代新書)2023/02/05

ヴェネツィア

302
井上ひさしらしい戯作調の連作短篇集。物語を記録する役割を担うのは、洒落本作家の信次郎であり、「語り」の面白さを伝える。江戸時代の駆け込み寺、鎌倉の東慶寺を舞台に、女たちの様々な人間ドラマがそこに展開する。封建社会ではあったが、案外にも当時の女性たちは、ある意味では現代よりもむしろ自由な側面があったのではないか。そんな発見が本書の眼目である。少なくても東慶寺というアジールはあったのだ。「毎日が日曜日」という杉浦日向子さんの江戸観に通底する世界を感じるし、井上ひさしの視線はどこまでも柔らかく、また暖かい。2017/09/04

ケンイチミズバ

127
東慶寺はシェルターです。追手が迫る中、身に着けているものを境内に投げ込めば寺法により駆け込みが認められます。夫婦百組いれば、百通りの事情あり。真の離縁も偽装もある。駆け出し作家の信次郎さんも書記の任を授かり、そろそろ気づくのでは?妻側の言い分、夫側の言い分それぞれが滑稽本のネタになるではないですか。女児が金目当てに攫われ吉原に売られる。めちゃくくちゃな時代です。どんなに優れた腕をしてても女は家督を継げない。女性というだけで降りかかる受難への憤りも交え落語の一説のように軽妙で朗らかに物語る名作です。再読。2020/06/18

kinkin

116
約10年かけて「オール読物」に連載された短編集。東慶寺に駆け込む人と主人公の信二郎と彼を取り巻く人々の話。井上ひさし氏らしいテンポのよい話の進行に魅せられた。クスッとおかしい話、ホロリとする話が鎌倉の季節とともに描かれていて日本の四季をとても感じさせる小説と感じた。駆け込み寺についても細かく書かれていて当時の暮らしや風俗も知ることが出来た。2015/12/04

chimako

113
井上ひさし氏の遺作。丹念に調べられた当時の鎌倉の風情が読み手の胸に染み込むような連作短編集。縁切り寺東慶寺の御用宿柏屋を舞台に女たちの男たちの抜き差しならない事情が折り重なる。夫婦は十組あれば十色の二十組あれば二十色の別れる理由がある。別れたいのか別れたくないのか。行ってしまいたいのか戻りたいのか。酷い男も相方大事も。皆を語らず余韻をもって読み手の託された各々の今後。鎌倉という独特の土地柄がしっとりとした読後感を呼ぶ秀作。あの時代は男も女も若いも年寄りも上手く自分の器で生きる。柏屋の面々は清々しくもある。2016/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6634306
  • ご注意事項